カワラガイ

ザルガイ科の二枚貝の一種 ウィキペディアから

カワラガイ

カワラガイFragum unedo)は奄美群島以南に生息する二枚貝の一種で、ザルガイ科に属する[3]

概要 カワラガイ, 分類 ...
カワラガイ
カワラガイ 沖縄産
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: ザルガイ目 Cardiida
: ザルガイ科 Cardiidae
: オオヒシガイ属 Fragum
: カワラガイ F. unedo
学名
Fragum unedo (Linaeus, 1758)[1]
和名
カワラガイ(瓦貝)
英名
Strawberry cockle

中名 莓实脊鸟蛤
(méi shí jí niǎo gé)[2]

閉じる

形態

同じFragum属で白色のオオヒシガイ Fragum fragumと似ているがやや大型で、貝殻は高さ約5cm以下で、殻頂に対して前側が広く、外靭帯がある後ろ側は狭めとなる。約29本の強い放射肋の上に赤い鱗片状の突起が並んで、沖縄の屋根瓦のような外観[3]。殻は厚くてよく膨らみ、薄い膜で覆われる[4]。足は白色で長く、「く」の字形に曲がる。

生態

丈夫な足をつかって砂にもぐり、殻口を少し開き水管を砂底からわずかに出す。水管から吸入した栄養分をろ過するだけでなく、開口部水管にかけて褐虫藻を共生させて光合成により養分を得る[5]。殻の中にカワラピンノ (カクレガニ) Nepinnotheres cardii が共生することがある[6]。ソデカラッパ Calappa hepaticaに殻を割られて食べられることがある[7]

分布

奄美群島以南の西太平洋の潮間帯下の砂底に生息する[3]

人との関係

南西諸島で食用とされる[8]江戸時代後期の武蔵石壽による『目八譜』(Mokuhachi-fu)に『甍介』(いらかがい)としてカワラガイが紹介されている[9]

出典

外部リンク

 

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.