Loading AI tools
ウィキペディアから
アープ (ARP instruments) は、かつて存在したアメリカの電子楽器メーカーである。1969年電子技術者のアラン・ロバート・パールマン(Alan Robert Pearlman)が設立し、社名は彼の頭文字に由来する。主に1970年代にアナログシンセサイザーを手がけていた。
アラン・ロバート・パールマン (Alan Robert Pearlman、1925年6月7日 - 2019年1月5日)は、1948年工学部学生だった頃から 電子音楽とシンセサイザーの将来的発展性に大きな期待を持っていた。その後、電子技術者としてキャリアを積み、NASAのジェミニ/アポロ計画向けアンプの製作、自身の会社Nexsusの設立等を経て、1963年以降、電子楽器関連の特許をいくつか取得しはじめていた。そして1969年、シンセサイザーの製造を決断し、デビッド・フレンド (David Friend)、レヴィス・G・ポロック (Lewis G. Pollock)の助けを借りて トーナス (Tonus Inc. 後のアープ) を設立した。
よく知られている社名 アープ (ARP Instruments) は、1971年パールマンの頭文字にちなんだ社名変更による。
アープは1970年代を通じシンセ市場で約40%のシェアを維持し[1]、アナログ・シンセサイザーの代表的メーカー モーグよりやや後発ながら、事実上モーグのライバル会社となった (後述)。
アープ最初の製品 ARP 2500 モジュラー・シンセサイザーは、モジュール上下の視覚的アクセントとなっている「マトリックス・スイッチ」の採用により、煩雑なケーブル接続の必要性を最小限に抑えており、アメリカの大学向け市場で大きなヒットとなった[1]。
それに続く代表的機種 ARP 2600 や、ミニモーグを意識して機能をコンパクトにまとめなおした オデッセイ は、ミニモーグとは明確に異なる完成度の高い信号処理デザインを特徴としている。
このデザインは他社に繰り返し模倣され (ローランドSHシリーズ、Octave The Cat、Teisco Sシリーズ等)、ポリフォニック・シンセ時代には、数多くの名器が ほぼ同様な信号処理デザインを採用するに至った (Prophet 5, Jupiter 8, Nord Lead等) [注釈 1][1]
[2]。 またモノフォニック・シンセサイザー全盛期にいち早く実用的ポリフォニック機を次々と発売し (ソリーナ・ストリング・アンサンブル (1974)、ソリーナ・ストリング・シンセサイザー (1975)、オムニ (1975)、クアドラ (1977))、1970年代シンセ市場でマーケットリーダの役目を果たした。
このように、アープのビジネスは外見上とても好調に見えたが、社内的には大きな問題を抱えていた。財務管理の能力不足と、創業者間の意見対立である[1]。1975年頃 創業者の一人 D.Friend の発案でポリフォニック・ギターシンセ CENTAUR VIの開発が開始された。しかし技術的難度や安定性の問題で開発が難航すると、上記の社内的問題がたちまち顕在化した。開発が長期化する中、派生技術(ポリフォニックシンセ)を先行して製品化しようという提案が繰り返し拒絶され、アープの新製品発表のペースは鈍化した [3]。次にCENTAUR VIがアープの研究開発予算の大半を占有するようになり、他の堅実なプロジェクト(教育市場向けModular Synthesizer Lab)が財務改善のため他社に売却された。そして期待の新製品のいくつかは、安定性に欠けたため(Avatar, electric piano)、売り上げには貢献しなかった。
それでも1980年には、後に高い評価を受けるARP Chromaが完成していたが、その製品化の前、1981年にアープは約180万ドルの負債を抱え倒産した[1]。
その後21世紀に入り、ARP製品をソフトウェア的に再現したソフト・シンセサイザーがいくつかリリースされている。
ARP 2500 |
ARP 2600 (The Blue Marvin) |
Rev.1 (Model 2800) |
Rev.2 (Model 2810) |
Rev.3 (Model 2820-2823) |
プロ・ソロイスト |
ストリングアンサンブル |
アヴァター |
クアドラ |
1970年代半ばから後半における音楽マスコミは、モーグとアープをライバル関係にある国外メーカーとして対比させる記事作りをする事が多かった[注釈 3]。
なお1970年代 - 1980年代前半、Moog と ARPの周辺にはいくつものメーカやブランドが漂っており、両社はそれぞれ電子オルガン・メーカと提携し、シンセサイザーのポリフォニック化に取り組んだ。また1980年代初頭には楽器業界の二大資本系列(Norlin と CBS)が両社のブランドもしくは開発チームを引き継いでいた。
ARP | Moog | |
---|---|---|
1969年 Alan R. Pearlman (特許出願は1962年から)
|
創業
|
1953年 Robert Moog (シンセ開発は1964年から)
|
両社と縁の深いブランド/メーカ | ||
ARPの販売業者 (一時期) → |
Maestro : Norlin社のブランド エフェクタ設計のために雇用↓ Oberheim / Tom Oberheim ↓ 1986年 Gibsonが買収 Gibson (1986年 Norlinから独立) ↑ 1991年 OB-MX開発 Buchla / Don Buchla |
Norlin時代: → Norlin/Maestroと協業? → Norlin/Gibsonと協業 (RD Guitar) 1983年 Moog Music売却 新生Moog Music: → 2003年 Moog PianoBarを共同開発 |
1978年 ARPが買収 ← |
Musitronics : Wahペダル製品化 Gizmo : Gizmotron製品化 |
← Robert Moogが特許取得に協力 ← Robert Moogが技術協力 |
電子オルガン・メーカとの提携 | ||
|
| |
ポリフォニック製品開発 | ||
1975年 CENTAUR VI開発開始
1975年 アンサンブル製品 (Omni) |
1975年 ポリフォニック・シンセ登場 |
1972年 Constellationプロジェクト始動
1975年 Polymoog |
結末 | ||
1981年 倒産 |
1982年 Kurzweil K250開発に両創業者参加 1980年代後半 初期メーカが軒並み消滅 1987年 - 1997年 Rolandが Rhodes商標取得 1988年 Rolandが SIEL買収 1990年代 DSP/VA/ソフト・シンセ登場 |
1971年以降オーナが何度も変わる 1975年 Norlin社が買収 |
このように両社のビジネスは繰り返し競合しており、両社の対比を「音楽マスコミの描いた絵空事」とするのは誤った認識と言えるだろう。
この他、1962年頃から活動開始、1969年UK法人を設立したElectronic Music Studio (London) Ltd. (EMS)は、電子音楽スタジオのコンピュータ制御という他に類を見ない技術を持っていたが(EMS MUSYS III)、1970年代にギター・シンセサイザーを開発(EMS Hi-Fli)、1980年代初頭に本格的ポリフォニック・シンセサイザー(EMS Poly Synthi)を残し会社閉鎖するという、ARPとよく似た経緯を辿っている。[注釈 6]
2014年2月18日に、日本の電子楽器メーカーコルグが、アープの共同創業者のデビッド・フレンド (David Friend)氏を迎え、アープ・オデッセイ(ARP Odyssey)の開発を進めていることを発表した。[6]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.