トップQs
タイムライン
チャット
視点

PowerVR

ウィキペディアから

PowerVR
Remove ads

PowerVR(パワーブイアール)は、イギリスファブレス企業であるビデオロジック(現:イマジネーションテクノロジーズ英語版)が開発した、グラフィックコントローラIPコアおよびそれを集積回路として実装したグラフィックチップである。チップ製造はNECSTマイクロエレクトロニクス[1]等が行なってきた。当初、メインターゲットとされていたパソコンビデオカードとしては、ほとんど普及しなかったが、比較的メモリへの負荷が少ないというその特徴から、家庭用ゲーム機およびアーケードゲーム基板携帯電話携帯情報端末 (PDA)、カーナビゲーションといった組み込みシステムに広く採用されている。

Thumb
PowerVR搭載製品
Matrox m3D

また Intel AtomApple AxシリーズTexas Instruments OMAP などに GPU として組み込まれ、携帯電話・タブレットなどに広く採用されている。

特徴は、Zバッファ法で通常行なうような「手前にある物体は上書きする」という方式を基本的に採らず、「一番手前の物体しか描画しない」という手法により、Zバッファ用のメモリをほぼ不要にした点である。タイル単位でこの処理を行なうことから "tile-based deferred rendering" と呼んでおり、TBDRと略す(詳細はw:Tiled renderingを参照)。2009年現在、OpenGL ESプログラマブルシェーダーや、H.264MPEG-2MPEG-4などの動画コーデックに対応した高機能な製品をリリースしている。

Remove ads

IPコアの一覧

PowerVR VXD370
HD(ハイディフィニション) 品質のデコードなどに向けたIPコア
PowerVR M2VXファミリー
SD(標準精細度)品質のデコードなどに向けたIPコア。
PowerVR MVED1
モバイル機器に向けたIPコア。

PowerVR チップセットの一覧

要約
視点
  • [1] 公式 Imgtec データ
  • [2] USSE (Universal Scalable Shader Engine) pipes/TMUs
  • [3] USSE2 (Universal Scalable Shader Engine 2) pipes/TMUs
  • 全モデル Tile based deferred rendering (TBDR) 対応

Series 1

1996年、秒間30万ポリゴンのPCX1発表。1997年、性能が秒間45万ポリゴンに向上したPCX2発表。これらは3D演算機能と4MBの専用RAMのみ搭載したPCIバスのボードで、表示には別途ビデオカードが必要となる。ビデオキャプチャボードのオーバーレイ機能と同様に、DirectDrawを経由し、ビデオカードのVRAMに直接表示データを書き込む。グラフィックライブラリはDirect3Dのほか、オリジナルのSGL (Super Graphics Library) が利用できる。全モデル DirectX 3.0 サポート。
さらに見る モデル, Launch ...
  • 1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ  : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット

Series 2

1998年2月23日発表。2D表示機能を搭載し、単独で使用できる2D/3Dビデオカードとなった。ドリームキャストに搭載されているほか、PC用のAGPカードも存在したが、日本ではほとんど普及しなかった。全モデル250 nm プロセスで製造、 DirectX 6.0 対応。PMX1 は Mini-GL 対応。
さらに見る モデル, Launch ...
  • 1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ  : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット

Series 3

Thumb
PowerVR3 KYRO II
2000年、KYRO発表。KYRO IIは2001年発表。KYROのバグフィックスとクロックアップ。 全モデル DirectX 6.0 対応。
さらに見る モデル, Launch ...
  • 1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ  : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット

Series 4

さらに見る モデル, 年 ...

Series 5

さらに見る モデル, 年 ...

Series 5XT

さらに見る モデル, 日時 ...

これらの GPU はシングルコアでもマルチコアでも利用可能。[2]

Series 6

さらに見る モデル, 日時 ...

USSEx, 第6世代TBDR[3]

Series 6XE

2014年1月6日発表。[4][5]

さらに見る Model, Date ...

Series 6XT

2014年1月6日発表。[6][7]

さらに見る Model, Date ...

Series 7XE

2014年11月10日発表。[8]

さらに見る Model, Date ...

Series 7XT

2014年11月10日発表。[9]

さらに見る Model, Date ...

Series7XT Plus (Rogue)

Series8XE (Rogue)

Series8XEP (Rogue)

Series8XT (Furian)

Series9XE (Rogue)

Series9XM (Rogue)

Series9XEP (Rogue)

Series9XMP (Rogue)

Series9XTP (Furian)

IMG A-Series (Albiorix)

IMG B-Series

Remove ads

搭載製品

要約
視点

ビデオカード

  • 日本電気ホームエレクトロニクス PC 3DEngine(PCX1)およびPC 3DEngine2(PCX2) - PowerVR搭載の3Dビデオカード。
  • Matrox m3D 4MB PCI - PowerVR(PCX2)搭載、3D専用ビデオカード。
  • メルコ TGP-VR4 - PowerVR(PCX1)搭載、3D専用ビデオカード。
  • アイ・オー・データ機器 GA-PVR3D4/PCI - PowerVR(PCX1)搭載、3D専用ビデオカード。
  • PowerColor EVIL KYRO 32MB AGP - PowerVR3 KYRO搭載ビデオカード。
  • Hercules 3D PROPHET 4500 - PowerVR3 KYROII(STG4500-X)搭載ビデオカード[注釈 1]

オンボードビデオ

Intel GMA 500/600/3600/3650(一部のIntel Atomに統合されている)

家庭用ゲーム機およびアーケードゲーム機

Thumb
PowerVR2を搭載したドリームキャスト

携帯電話

PDA・モバイル端末

カーナビゲーション

その他

  • アイ・オー・データ機器 IF-SEGA2/PCI(PCX2) - セガサターン周辺機器用インターフェイスボード。ISA-PCIブリッジとしてPowerVRが利用されている。[注釈 2]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads