Remove ads
ウィキペディアから
livedoor Blog(ライブドアブログ)は、株式会社ライブドアが提供するレンタルブログサービス。
URL | https://blog.livedoor.com/ |
---|---|
言語 | 日本語 |
タイプ | ブログ |
運営者 | 株式会社ライブドア |
収益 | 広告、有料プラン |
登録 | 必要 |
開始 | 2003年11月2日 |
現在の状態 | 運営中 |
livedoor Blogは、日本でTOP3~TOP5に入るブログサービスである[1][2]。数百万のブログが開設されており、数千万の閲覧者が居る。広告モデルと有料モデルを併用し[3]、コンテンツの自由度が高くアダルトカテゴリも存在する[4]。ロングテールの個人ブログだけでなく大規模なブログメディアを重視しており[5]、ポータルサイトの集客にも役立てている[6]。企業と「ブロガーアライアンス」を組み、システムやマーケティングのインフラを外販している[7]。
livedoor Blogの執筆者は、一ヶ月に約16万人(2011年3月)ほど居るようである[8]。芸能人や政治家が執筆するブログもあり、「有名人ポータル」で数百のブログ[9]を紹介している。現在は寺島拓篤、日笠陽子、眞鍋かをり、倉木麻衣、住吉美紀、SA (バンド)、苫米地英人などに人気がある[注釈 1]。2006年1月のライブドア事件までは堀江貴文によるブログ「livedoor 社長日記」[10][11]をはじめ、乙部綾子(同社広報担当・当時)、熊谷史人(同社取締役・当時)、宮内亮治(同社取締役・当時)によるブログも公開されていた。
閲覧者が非常に多く、一ヶ月に3343万人(2011年6月)を記録した事がある[1]。最初に閲覧数が急増したのは、ライブドアがプロ野球参入を試みた2004年頃だと言われている[12]。その後もライブドアにとってブログは重要なサービスであり、ライブドアのアクセス数に大きく貢献しているという意見もある[13]。
livedoorのポータルサイトはブログを重視した構造になっており[14][6]、ブログ記事をlivedoor ニュースに配信する試みもなされている[15][16]。ライブドアは個人の日記のようなロングテールだけでなく、信憑性や影響力のあるメディア的なブログを増やして、新規の読者を獲得しようとしている[17]。livedoor blogには2ちゃんねる系まとめサイトが1000個以上あり[18]、例えば「痛いニュース(ノ∀`)」のページビューは単体で1億/月(2011年3月)を超える[19]。またライブドア自身もBLOGOSなどのブログメディアを開設してページビューを獲得しており[20][21]、執筆者を積極的に支援して更なる人気コンテンツの獲得を目指しているようである[22]。
livedoor Blogのエディタは本格的で、蛍光ペンや箇条書き、引用文挿入、定型文挿入、置換機能を備えている。絵文字や顔文字に対応しており、「えもじメーカー」でアニメーション絵文字を作成することも出来る。外部サービスとの連携機能が充実しており、livedoor PICSやNAVERまとめの他に、FlickrやInstagram、YouTubeやニコニコ動画など約12のサービス(2012年5月)に対応している。強力なアクセス解析機能を無料で使うことが出来、月別アクセスの他にリンク元や検索キーワード、ブラウザ/機種、生ログを閲覧することも出来る。アクセスの様子をアニメーションで表示する「ログミン」やアクセスアップの為のアドバイスを表示する機能もある。ブログのデザインを変更することが出来、livedoorが作成した公式デザインは約430個、ユーザーが作成した「みんなのデザイン」は約130個(2012年5月)ある。
livedoor Blogはユーザーにブログを続けて貰えるように「書きたいことが見つかるlivedoor Blog」をコンセプトにしている[39]。一定のテーマに沿ってブログを書くことができる「テーマブログ」や「グループブログ」機能があり、個人ユーザーだけでなく「アゴラ」や「TechWave」のようなブログメディアも利用している[40][41]。
過去には、無料の「FREE」プランと「PRO」「ADVANCE」「PREMIUM」の3つの有料プランがあったが、現在では廃止され、最上位プランであった「PREMIUM」プランのみとなっている[42]。
有料プランは独自ドメインやFTP、記事のエクスポート、アフィリエイトなどに対応しており、上位プランになるほど禁止ワードなどの設定容量が増加し、ディスク容量の追加や広告表示の免除、許容されるアフィリエイトの幅が拡大するようになっていた[3]。「PRO」プランはライブドアの有料プランの基礎になっているようで、例えばlivedoorレンタルサーバーのユーザーには「PRO」プランの資格が与えられるようであった[43]。
「PRO」プランは2003年のサービス開始当初からあったが[44]、2005年に銀行振り込みや領収書発行に対応した「BUSINESS」プランが加わった[45]。有料プランは意外に売れたらしく、2007年頃のlivedoor Blogの収益の約4割を占めたと言う[46]。2008年に「BUSINESS」プランを廃止して、現在の料金プランになった。同じ頃にモバイルのアクセス解析機能などを提供する「ケータイプラス」プランが始まったが、2009年に「PRO」プランに統合され[47]、2010年からは「FREE」プランでも解析可能になった[48]。商用のアダルトブログは2004年のプロ野球参入の際に批判を受け[49]、2005年に有料の「アダルトプラス」プランを開始して「ひみつ その他」カテゴリに分割した[50]。約3万件の加入があったようだが[49]、2006年1月のライブドア事件で経営の問題点の1つとして批判され[49]、2006年5月頃にウェブサイトを閉鎖したようである[51]。ただし「アダルトカテゴリ」は現在でも存続している。
livedoor Blog ASPは、livedoor Blogのアプリケーションやサーバを企業に有料で貸し出すアプリケーションサービスプロバイダ。このサービスを利用する事で、企業はインフラを用意しなくても、自社ブランドのブログサービスを立ち上げて低コストで運用できると言う。また小規模なブログサービスでは広告単価が下がってしまうので、ライブドアの「ブロガーアライアンス」(Blogger Alliance、同盟)に加盟して規模を確保し、ブログ上の口コミマーケティングやメディアミックスを行う「Livedoor BR」の分配を受けて収益を拡大できるようである。一方、livedoorにとっては2003年から整備してきたサーバーやアプリケーションを活用でき、「Livedoor BR」を行う場所も増えるので、広告やデータセンター事業など全社的な売り上げの拡大を期待できると言う[7]。ブロガーアライアンスにはlivedoor blogやCureブログの他に、VOGUE.talk、nina'sブログ、FIGARO、COGブログ[54]などが参加しているようである。DLsite.comは、運営会社のエイシスが2010年までライブドアの子会社だったせいか、livedoor Blog ASPを使用していると言う[要出典]。ブロガーアライアンスのポータルサイトでは「みんなのクチコミ」を閲覧したり、提示された「ピックアップテーマ」についてのブログ記事を投稿したり、モニターに応募できるようである。
livedoor blogのエンジンは自社製であり、初期のブログエンジンは「静的書き出し方式」を採用していたようである。この方式はhtmlファイルの生成を記事の投稿時に行うので、ページの表示(レンダリング)が速いという特徴があった[64]。しかしブログでは一つの記事を投稿すると、様々な記事が影響を受ける。例えばAという記事の次にBという記事を作れば、Bに移動するための目次をAに作らなければならない。「静的書き出し方式」ではユーザーが記事を投稿するたびに、エンジンが関連記事を全て「再構築」して生成しなおす必要があり、それを待つユーザーにとっても負担だった[65]。そこでライブドアは「動的書き出し方式」のブログエンジンを開発することにした。2007年にSNS的な機能を持つ新しいブログサービスの「nowa」を開発し[66]、2009年にはlivedoor Blogを作り直した。新しいエンジンでは記事を最初に表示する際にキャッシュ上にファイルを作って表示し、次に表示する時はキャッシュを再利用して高速化を図ったと言う[67]。
2009年頃のlivedoor blogのサーバーはポータル、ユーザーブログ、CMS(管理画面)、イメージ(画像)の4つのグループに分かれていたようである。グループ毎にWebサーバやアプリケーションサーバ、データベースサーバがあり、データはストレージに格納され、キャッシュプールなどもあった[68][69]。WebサーバとアプリケーションサーバはApache、アプリケーションフレームワークはライブドアが開発したオープンソースの「Sledge」[70]、データベースサーバはMySQLを採用していたようである[69]。投稿量(約10万/日)、閲覧数(約5000万/日)、データ量(16TB)ともに膨大なので、高速化が必要な部分はApacheModule化し、Squid、TheSchwartzなどを使い、静的キャッシュファイルも多用した[69]。サーバーやストレージは多重化されており、一部にはDRBDやLVSなども使用した[69]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.