LDAC
ソニーによって開発されたBluetooth経由のワイヤレスオーディオ向けの音声圧縮コーデック ウィキペディアから
LDAC (エルダック[1]) は、ソニーによって開発された音声圧縮コーデックである。Bluetooth接続によるオーディオ再生時に使用され、ビットレートは990 kbit/s、サンプリング周波数は96 kHz、量子化ビット数は24 bitまでそれぞれ最大で対応している (所謂ハイレゾオーディオ)[2]。このコーデックはヘッドフォン・スマートフォン・DAP・アクティブスピーカー・ホームシアターなどの様々なソニーの製品で採用されている。LDACは非可逆圧縮音声圧縮コーデックであり[3][4]、MDCT (修正離散コサイン変換) に基づいた複合符号化体系を採用しており[5]、より効率的なデータ圧縮を実現している。このコーデックの主な競合相手はクアルコムのaptX HDである。
![]() | この項目「LDAC」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:英語版 "LDAC (codec)" 2019年5月12日 (日) 00:29(UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2019年9月) |
![]() | |
開発者 | ソニー |
---|---|
種別 | 音声 |
Android 8.0 Oreoから、LDACエンコーダー (libldac) がAndroid Open Source Project (AOSP) の一部となったので、全てのAndroid端末でこれを自由に統合することができる[6][7]。
LDACのエンコーダーライブラリーはフリーかつオープンソースなので、Linux向けにbluez-alsa[8]やpulseaudio-modules-btなどにおいて既に実装されている。現時点で、これらはFedora 29以降において動作している[9][10]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.