ウィキペディアから
81式自動歩槍(簡体字: 81式自动步枪)は、中国で開発・製造されたアサルトライフル(自動小銃)である。
このページ名「81式自動歩槍」は暫定的なものです。 代案としては81式自動小銃、81式 (自動小銃)、81式アサルトライフルがあります。 議論はプロジェクト‐ノート:軍事/話題/記事の差し戻し提案を参照してください。(2011年1月) |
81式自動歩槍は7.62x39mm弾を使用する63式自動歩槍を元に開発され、1981年に中国人民解放軍に採用された。AK-47を国産化した56式自動歩槍の後継装備として開発されたが、全ての交換が終わるより先に旧式化し、その後採用された95式自動歩槍や03式自動歩槍への更新が進められている。
前身の63式は56式半自動歩槍(国産化されたSKSカービン)を元に、そのショートストロークピストン方式のガス圧利用方式を継承しつつ、ボルト閉鎖方式をティルティング・ボルト方式から56式自動歩槍を参考にしたターンロックボルト方式に変更し、ガスバイパス部分に規制子(ガスレギュレーター)を追加、弾倉を固定式から着脱式の箱型弾倉に変更し、全自動射撃機構を追加するなどの改良を行ったものである。
しかし、63式は規制子を追加して連射速度の調整を図ったことによりSKSやAKと比べて連射時の集弾性が改善されたものの[要出典]、SKSカービンと同型の曲銃床では反動の制御に限界があり[注釈 2]、当時の中国工業界の限界に起因する劣悪な工作精度のために品質面での問題もあった。
それを受け、63式の技術的欠陥・不備の解消を試みると共に、近代的なアサルトライフルの形態(直銃床や独立したピストルグリップの追加など)への再設計が行われ、これが1981年に81式自動歩槍として採用されたものである。
AK-47やその派生型では、引き金の直前に弾倉口があり、用心鉄(トリガーガード)と弾倉止め(マガジンキャッチ)が一体化している。これに対して、SKSや63式を母体とする81式では、引き金・用心鉄と弾倉口・弾倉止めが離れているのが外見上の特徴である。銃身先端にはライフルグレネード用のアダプターがあるが、M203に酷似したアンダーマウント方式のグレネードランチャーも存在する[1]。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.