264(二百六十四、にひゃくろくじゅうよん)は自然数、また整数において、263の次で265の前の数である。 概要 263 ←→ 265, 素因数分解 ...263 ← 264 → 265素因数分解 23×3×11二進法 100001000三進法 100210四進法 10020五進法 2024六進法 1120七進法 525八進法 410十二進法 1A0十六進法 108二十進法 D4二十四進法 B0三十六進法 7Cローマ数字 CCLXIV漢数字 二百六十四大字 弐百六拾四算木 閉じる 性質 264は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 11, 12, 22, 24, 33, 44, 66, 88, 132, 264 である。 約数の和は720。 61番目の過剰数である。1つ前は260、次は270。 平方数が回文数になる非回文数のうち2番目の数である。(2642 = 69696) 1つ前は26、次は307。 平方数が回文数になる12番目の数である。1つ前は212、次は307。(オンライン整数列大辞典の数列 A002778) 78番目のハーシャッド数である。1つ前は261、次は266。 12を基としたとき6番目のハーシャッド数である。1つ前は228、次は336。 約数の和が264になる数は2個ある。(215, 263) 約数の和2個で表せる22番目の数である。1つ前は210、次は272。 各位の和が12になる21番目の数である。1つ前は255、次は273。 各位の積が各位の和の4倍になる5番目の数である。1つ前は246、次は426。(オンライン整数列大辞典の数列 A062036) 2642 + 1 = 69697 であり、n2 + 1 の形で素数を生む45番目の数である。1つ前は260、次は270。 264 = 22 + 22 + 162 = 22 + 82 + 142 = 82 + 102 + 102 3つの平方数の和3通りで表せる34番目の数である。1つ前は258、次は274。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323) 264 = 22 + 82 + 142 異なる3つの平方数の和1通りで表せる79番目の数である。1つ前は262、次は265。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339) 3桁以上の数で最大桁と最小桁で作る数で元の数を割り切れる32番目の数である。1つ前は260、次は275。(オンライン整数列大辞典の数列 A108343) 例.264 ÷ 24 = 11 26…64 の形の数はすべて24の倍数である。(例.26…64 = 11…11 × 24) 264 = 28 + 8 n = 8 のときの 2n + n の値とみたとき1つ前は135、次は521。(オンライン整数列大辞典の数列 A006127) 264の各桁を組み合わせ2桁の数を作ると24, 26, 42, 46, 62, 64であるが、これらすべての数を加えると264になる。このような性質をもつ2番目の数である。1つ前は132、次は396。(オンライン整数列大辞典の数列 A241754) n = 264 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる31番目の数である。1つ前は262、次は268。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211) 264 = 23 × 3 × 11 3つの異なる素因数の積で p3 × q × r の形で表せる3番目の数である。1つ前は168、次は270。(オンライン整数列大辞典の数列 A189975) 264 = 172 − 25 n = 17 のときの n2 − 25 の値とみたとき1つ前は231、次は299。(オンライン整数列大辞典の数列 A098603) その他 264 に関連すること 年始から数えて264日目は9月21日。 西暦264年 H.264は動画コーデック。 韓国で最も高いビルは道谷洞タワーパレス3で、高さ264メートル(正確には263.7メートル)。 第264代ローマ教皇はヨハネ・パウロ2世(在位:1978年10月16日~2005年4月2日)である。 関連項目 数に関する記事の一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.