2016年リオデジャネイロオリンピックのバレーボール競技

ウィキペディアから

2016年リオデジャネイロオリンピックのバレーボール競技(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのバレーボールきょうぎ)は、2016年8月6日 - 21日までブラジルリオデジャネイロで開催されたリオデジャネイロオリンピックバレーボール競技として行われた。

概要 開催国, 期間 ...
2016年リオデジャネイロオリンピック
開催国   ブラジル
期間  2016年8月6日 - 21日
チーム数  インドア 男女各12 / ビーチ 男女各24
前回
次回

閉じる

インドアは男女ともジナシオ・ド・マラカナンジーニョで1日に最大6試合が開催される日程の中、設定時間内(1時間45分)に試合時間を収めること等を目的に、全76試合でテクニカルタイムアウトが非適用となった(各チーム1セットで2回までの30秒間のタイムアウトのみ適用)[1]。世界最終予選同様、チャレンジシステム(ビデオ判定)が採用された。男女インドアとも、予選を4位で通過したチームの優勝となった。

ビーチバレーの会場はコパカバーナ・アリーナ英語版

日程

P予選 Round of 16 ¼準々決勝 ½準決勝 B3位決定戦 F決勝
06070809101112131415161718192021
男子
インドア
PPPPP¼½BF
女子
インドア
PPPPP¼½BF
男子
ビーチ
PPPPPP¼½BF
女子
ビーチ
PPPPPP¼½BF

出場国

要約
視点

大会は国際バレーボール連盟(FIVB)管轄の下で実施され、インドアは男女12か国ずつ[2]、ビーチバレーは男女24組ずつ[3](1カ国からは男女2組ずつまで)が参加する。インドアに関してはW杯の出場枠が1つ減り、逆に世界最終予選の出場枠が1つ増加した。

男子インドア

さらに見る 予選, 日程 ...
予選日程開催国出場枠出場国G
開催国2009年10月2日デンマークの旗 コペンハーゲン1 ブラジルA
2015年ワールドカップ2015年9月8日-23日日本の旗 日本2 アメリカ合衆国A
 イタリアA
アフリカ予選2016年1月7日-12日コンゴ共和国の旗 ブラザヴィル1 エジプトB
欧州予選2016年1月5日-10日ドイツの旗 ベルリン1 ロシアB
南米予選2015年10月9日-11日ベネズエラの旗 マイケチア1 アルゼンチンB
北中米予選2016年1月8日-10日カナダの旗 エドモントン1 キューバB
アジア予選[注釈 1]2016年5月28日-6月5日日本の旗 東京1 イランB
世界最終予選(1)3 ポーランドB
 フランスA
 カナダA
世界最終予選(2)2016年6月3日-5日メキシコの旗 メキシコシティ1 メキシコA
合計12
閉じる

女子インドア

さらに見る 予選, 日程 ...
予選日程開催国出場枠出場国G
開催国2009年10月2日デンマークの旗 コペンハーゲン1 ブラジルA
2015年ワールドカップ2015年8月22日-9月6日日本の旗 日本2 中華人民共和国B
 セルビアB
アフリカ予選2016年2月12日-16日カメルーンの旗 ヤウンデ1 カメルーンA
欧州予選2016年1月4日-9日トルコの旗 アンカラ1 ロシアA
南米予選2016年1月6日-10日アルゼンチンの旗 バリローチェ1 アルゼンチンA
北中米予選2016年1月7日-9日アメリカ合衆国の旗 リンカーン1 アメリカ合衆国B
アジア予選[注釈 1]2016年5月14日-22日日本の旗 東京1 日本A
世界最終予選(1)3  イタリアB
 オランダB
 韓国A
世界最終予選(2)2016年5月20日-22日プエルトリコの旗 サンフアン1 プエルトリコB
合計12
閉じる

[4] 

ビーチバレー

男子インドア概要

要約
視点

グループステージ

順位決定の基準は以下の通り。

  1. 勝利数
  2. 勝ち点「3-2-1ポイント制」。フルセットでの勝利2点・敗北1点、それ以外の勝利3点・敗北0点)
  3. セット率
  4. 得点率
  5. 直接対決の結果

グループA

さらに見る 試合, Pts ...
試合 Pts セット 得点
順位 チーム セット率 得点 失点 得点率
1 イタリアの旗 イタリア 2位 4 1 12 13 5 2.600 432 375 1.152
2 カナダの旗 カナダ 3 2 9 10 7 1.429 378 378 1.000
3 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 3位 3 2 9 10 8 1.250 419 405 1.035
4 ブラジルの旗 ブラジル(開催国) 1位 3 2 9 11 9 1.222 467 442 1.057
5 フランスの旗 フランス 2 3 6 8 9 0.889 386 367 1.052
6 メキシコの旗 メキシコ 0 5 0 1 15 0.067 283 398 0.711
閉じる

グループB

さらに見る 試合, Pts ...
試合 Pts セット 得点
順位 チーム セット率 得点 失点 得点率
1 アルゼンチンの旗 アルゼンチン 4 1 12 12 4 3.000 394 335 1.176
2 ポーランドの旗 ポーランド 4 1 12 14 5 2.800 447 389 1.149
3 ロシアの旗 ロシア 4 1 11 13 6 2.167 432 367 1.177
4 イランの旗 イラン 2 3 7 8 9 0.889 389 392 0.992
5 エジプトの旗 エジプト 1 4 3 3 12 0.250 286 362 0.790
6 キューバの旗 キューバ 0 5 0 1 15 0.067 300 403 0.744
閉じる

決勝トーナメント

決勝戦は2004年アテネオリンピックの決勝と同じ顔合わせとなった。2004年と同様にブラジルが制し、12年ぶりの優勝を果たした。

なお、アメリカのアベック銅メダル獲得は1992年バルセロナオリンピック以来である。

準々決勝 8/17準決勝 8/19決勝 8/21
          
18:00 A1×B4
イタリアの旗 イタリア3
13:00
イランの旗 イラン0
イタリアの旗 イタリア3
14:00 A3×B2
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国2
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国3
13:15
ポーランドの旗 ポーランド0
イタリアの旗 イタリア 2位0
10:00 A2×B3
ブラジルの旗 ブラジル 1位3
カナダの旗 カナダ0
22:15
ロシアの旗 ロシア3
ロシアの旗 ロシア0
22:15 A4×B1
ブラジルの旗 ブラジル3 3位決定戦 8/21
ブラジルの旗 ブラジル3
09:30
アルゼンチンの旗 アルゼンチン1
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 3位3
ロシアの旗 ロシア2

女子インドア概要

要約
視点

グループステージ

順位決定の基準は男子と同様。

グループA

さらに見る 試合, Pts ...
試合 Pts セット 得点
順位 チーム セット率 得点 失点 得点率
1 ブラジルの旗 ブラジル(開催国) 5 0 15 15 0 MAX 377 272 1.386
2 ロシアの旗 ロシア 4 1 12 12 4 3.000 393 323 1.217
3 大韓民国の旗 韓国 3 2 9 10 7 1.429 384 372 1.032
4 日本の旗 日本 2 3 6 7 9 0.778 347 364 0.953
5 アルゼンチンの旗 アルゼンチン 1 4 2 3 14 0.214 319 407 0.784
6 カメルーンの旗 カメルーン 0 5 1 2 15 0.133 328 410 0.800
閉じる

グループB

さらに見る 試合, Pts ...
試合 Pts セット 得点
順位 チーム セット率 得点 失点 得点率
1 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 5 0 14 15 5 3.000 470 400 1.175
2 オランダの旗 オランダ 4 1 11 14 7 2.000 455 425 1.071
3 セルビアの旗 セルビア 3 2 10 12 6 2.000 410 394 1.041
4 中華人民共和国の旗 中国 2 3 7 9 9 1.000 398 389 1.023
5 イタリアの旗 イタリア 1 4 3 4 12 0.333 351 374 0.939
6 プエルトリコの旗 プエルトリコ 0 5 0 0 15 0.000 277 379 0.731
閉じる

決勝トーナメント

1位から3位は前年に行われたワールドカップと全く同じ順位となった。

中国開催の2008年北京オリンピックでは準決勝で中国に勝利したブラジルが金メダルを獲得したが、ブラジル開催の今大会では準々決勝でブラジルを破った中国が金メダルを獲得した。また、中国チーム監督の郎平は選手として1984年ロサンゼルスオリンピックで金メダルを獲得したのに続いて、監督としても初めて金メダル獲得を果たした(1996年は中国、2008年はアメリカをそれぞれ率いたが、いずれも準優勝だった)。

準々決勝 8/16準決勝 8/18決勝 8/20
          
22:15 A1×B4
ブラジルの旗 ブラジル2
22:15
中華人民共和国の旗 中国3
中華人民共和国の旗 中国3
10:00 A3×B2
オランダの旗 オランダ1
大韓民国の旗 韓国1
22:15
オランダの旗 オランダ3
中華人民共和国の旗 中国 1位3
18:00 A2×B3
セルビアの旗 セルビア 2位1
ロシアの旗 ロシア0
13:00
セルビアの旗 セルビア3
セルビアの旗 セルビア3
14:00 A4×B1
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国2 3位決定戦 8/20
日本の旗 日本0
13:00
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国3
オランダの旗 オランダ1
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 3位3

ビーチバレー概要

要約
視点

24チームを6つのグループに分けて、総当り戦を行う。各グループの上位2チームと、3位のチームから4チーム(※)、計16チームが決勝トーナメントに進出する(※3位のチームのうち、成績上位2チームのほか、残りの4チームによるプレーオフ勝者2チーム)。

男子

  準決勝     決勝
                 
  C組3位 イタリア ルーポ & ニコライ (ITA) 2  
  E組1位 ロシア クラシルニコフ & セメノフ (RUS) 1    
      C組3位 イタリア ルーポ & ニコライ (ITA) 0
      A組2位 ブラジル セルッチ & シュミット (BRA) 2
  A組2位 ブラジル セルッチ & シュミット (BRA) 2    
  B組1位 オランダ ブロウエル & メウセン (NED) 1   3位決定戦
 
E組1位 ロシア クラシルニコフ & セメノフ (RUS) 0
  B組1位 オランダ ブロウエル & メウセン (NED) 2

女子

  準決勝     決勝
                 
  A組1位 ブラジル フランカ & アントゥネス (BRA) 0  
  D組1位 ドイツ ルートビヒ & バルケンホルスト (GER) 2    
      D組1位 ドイツ ルートビヒ & バルケンホルスト (GER) 2
      B組2位 ブラジル ベドナルズク & セイシャス (BRA) 0
  C組1位 アメリカ合衆国 ジェニングス & ロス (USA) 0    
  B組2位 ブラジル ベドナルズク & セイシャス (BRA) 2   3位決定戦
 
A組1位 ブラジル フランカ & アントゥネス (BRA) 1
  C組1位 アメリカ合衆国 ジェニングス & ロス (USA) 2

競技結果

さらに見る 種目, 金 ...
種目
男子インドア
詳細
ブラジル ブラジル
ブルーノ・レゼンデ
エデル・カルボネラ
バラセ・デ・ソウザ
ウィリアム・アルホーナ
セルジオ・ドゥトラ・サントス
ルイス・フェリペ・フォンテレス
マウリシオ・ソウザ
ドグラス・ソウザ
ルーカス・サートカンプ
エバンドロ・グエッラ
リカルド・ルカレッリ・ソウザ
マウリシオ・シルバ
イタリア イタリア
オレグ・アントノフ
エマヌエーレ・ビラレッリ
シモーネ・ブティ
マッシモ・コラーチ
シモーネ・ジャネッリ
オスマニー・ユアントレーナ
フィリッポ・ランザ
マッテオ・ピアノ
サルバトーレ・ロッシーニ
パスクアレ・ソッティーレ
ルカ・ベットーリ
イバン・ザイツェフ
アメリカ合衆国 アメリカ合衆国
マット・アンダーソン
マイカ・クリステンソン
マックスウェル・ホルト
トーマス・ジェスキー
デビッド・リー
ウィリアム・プリディ
アーロン・ラッセル
テイラー・サンダー
エリック・ショージ
カウィカ・ショージ
デイビッド・スミス
マーフィー・トロイ
女子インドア
詳細
中国 中国
袁心玥
朱婷
楊方旭
龔翔宇
魏秋月
張常寧
劉暁彤
徐雲麗
惠若琪
林莉
丁霞
顔妮
セルビア セルビア
ビアンカ・ブシャ
ヨバナ・ブラコチェビッチ
ボヤナ・ジブコビッチ
ティヤナ・マレセビッチ
ブランキツァ・ミハイロビッチ
マーヤ・オグニェノビッチ
ステファナ・ベリコビッチ
イェレナ・ニコリッチ
ヨバナ・ステバノビッチ
ミレーナ・ラシッチ
シルビヤ・ポポビッチ
ティヤナ・ボシュコビッチ
アメリカ合衆国 アメリカ合衆国
アリーシャ・グラス
ケイラ・バンワース
コートニー・トンプソン
レイチェル・アダムズ
カーリー・ロイド
ジョーダン・ラーソン
ケリー・マーフィー
クリスタ・ハーモット
キンバリー・ヒル
フォルケ・アキンラデウォ
ケルシー・ロビンソン
カースタ・ロウ
男子ビーチ ブラジル ブラジル (BRA)
アリソン・セルッチ
ブルーノ・オスカー・シュミット
イタリア イタリア (ITA)
ダニエーレ・ルーポ
パオロ・ニコライ
オランダ オランダ (NED)
アレクサンダー・ブロウエル
ロバート・メウセン
女子ビーチ ドイツ ドイツ (GER)
ラウラ・ルートビヒ
キラ・バルケンホルスト
ブラジル ブラジル (BRA)
アガタ・ベドナルズク
バルバラ・セイシャス
アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA)
ケリー・ウォルシュ・ジェニングス
エイプリル・ロス
閉じる

国・地域別のメダル獲得数

さらに見る 順, 国・地域 ...
国・地域
1ブラジル ブラジル (BRA)(開催国)2103
2中国 中国 (CHN)1001
ドイツ ドイツ (GER)1001
4イタリア イタリア (ITA)0202
5セルビア セルビア (SRB)0101
6アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA)0033
7オランダ オランダ (NED)0011
合計44412
閉じる

脚注

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.