1996年のアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ
メジャーリーグベースボールの第27回アメリカンリーグ優勝決定シリーズ ウィキペディアから
1996年の野球において、メジャーリーグベースボール(MLB)のポストシーズンは10月1日に開幕した。アメリカンリーグの第27回リーグチャンピオンシップシリーズ(英語: 27th American League Championship Series、以下「リーグ優勝決定戦」と表記)は、9日から13日にかけて計5試合が開催された。その結果、ニューヨーク・ヤンキース(東地区)がボルチモア・オリオールズ(同)を4勝1敗で下し、15年ぶり34回目のリーグ優勝およびワールドシリーズ進出を果たした。
1996年のアメリカンリーグ チャンピオンシップシリーズ | |||||||
| |||||||
シリーズ情報 | |||||||
試合日程 | 10月9日–13日 | ||||||
観客動員 | 5試合合計:26万1254人 1試合平均: 5万2251人 | ||||||
MVP | バーニー・ウィリアムス(NYY) | ||||||
ALDS | NYY 3–1 TEX BAL 3–1 CLE | ||||||
殿堂表彰者 | ジョー・トーリ(NYY監督) ウェイド・ボッグス(NYY内野手) デレク・ジーター(NYY内野手) ティム・レインズ(NYY外野手) マリアノ・リベラ(NYY投手) パット・ギリック(BAL GM) ロベルト・アロマー(BAL内野手) エディ・マレー(BAL指名打者) マイク・ムッシーナ(BAL投手) カル・リプケン・ジュニア(BAL内野手) | ||||||
チーム情報 | |||||||
ニューヨーク・ヤンキース(NYY) | |||||||
シリーズ出場 | 15年ぶり6回目 | ||||||
GM | ボブ・ワトソン | ||||||
監督 | ジョー・トーリ | ||||||
シーズン成績 | 92勝70敗・勝率.568 東地区優勝 | ||||||
| |||||||
ボルチモア・オリオールズ(BAL) | |||||||
シリーズ出場 | 13年ぶり8回目 | ||||||
GM | パット・ギリック | ||||||
監督 | デービー・ジョンソン | ||||||
シーズン成績 | 88勝74敗・勝率.543 東地区2位=ワイルドカード | ||||||
| |||||||
| |||||||
ワールドシリーズ |
両球団がポストシーズンで対戦するのはこれが初めて。地区2位以下の最高勝率球団にポストシーズン出場権を与えるワイルドカード制度が1994年から導入されたことにより、地区優勝をしていない球団のリーグ優勝決定戦進出や、リーグ優勝決定戦での同地区球団対決が今回初めて実現した[1]。この年のレギュラーシーズンでは両球団は13試合対戦し、ヤンキースが10勝3敗と勝ち越していた[2]。今シリーズの第1戦、8回裏にヤンキースのデレク・ジーターが右方向へ飛球を打ち上げたところ、右翼手トニー・タラスコの上から観客がグラブを出して捕球した。右翼線審のリッチ・ガルシアが観客による守備妨害を認めず本塁打と判定したためヤンキースは同点に追いつき、のちにサヨナラ勝利を収めたことから、この観客――12歳の少年ジェフリー・マイアー――はヤンキースのファンから "英雄" として持て囃された[3]。シリーズMVPには、その第1戦で延長11回裏にサヨナラ本塁打を放つなど、5試合で打率.474・2本塁打・6打点・OPS 1.531という成績を残したヤンキースのバーニー・ウィリアムスが選出された。このあとヤンキースは、ワールドシリーズでもナショナルリーグ王者アトランタ・ブレーブスを4勝2敗で下し、18年ぶり23度目の優勝を成し遂げた。
試合結果
要約
視点
1996年のアメリカンリーグ優勝決定戦は10月9日に開幕し、5日間で5試合が行われた。日程・結果は以下の通り。
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10月 | 9日(水)第1戦 | ボルチモア・オリオールズ | 4-5x | ニューヨーク・ヤンキース | ヤンキー・スタジアム | |
10月10日(木) | 第2戦 | ボルチモア・オリオールズ | 5-3 | ニューヨーク・ヤンキース | ||
10月11日(金) | 第3戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 5-2 | ボルチモア・オリオールズ | オリオール・パーク・ アット・カムデン・ヤーズ | |
10月12日(土) | 第4戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 8-4 | ボルチモア・オリオールズ | ||
10月13日(日) | 第5戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 6-4 | ボルチモア・オリオールズ | ||
優勝:ニューヨーク・ヤンキース(4勝1敗 / 15年ぶり34度目) |
第1戦 10月9日
- 勝利:マリアノ・リベラ(1勝)
- 敗戦:ランディ・マイヤーズ(1敗)
- 本塁打
BAL:ブレイディ・アンダーソン1号ソロ、ラファエル・パルメイロ1号ソロ
NYY:デレク・ジーター1号ソロ、バーニー・ウィリアムス1号ソロ - 審判
[球審]ラリー・バーネット
[塁審]一塁: デイル・スコット、二塁: マイク・ライリー、三塁: ダン・モリソン
[外審]左翼: ロッキー・ロー、右翼: リッチ・ガルシア - 試合開始時刻: 東部夏時間(UTC-4)午後4時8分 試合時間: 4時間23分 観客: 5万6495人 気温: 66°F(18.9°C)
詳細: MLB.com / Baseball-Reference.com
第2戦 10月10日
映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画 | |
7回表、ラファエル・パルメイロの2点本塁打でオリオールズが勝ち越し(1分13秒) |
- 勝利:デビッド・ウェルズ(勝)
- セーブ:アーマンド・ベニテス(1S)
- 敗戦:ジェフ・ネルソン(1敗)
- 本塁打
BAL:トッド・ジール1号2ラン、ラファエル・パルメイロ1号2ラン - 審判
[球審]デイル・スコット
[塁審]一塁: マイク・ライリー、二塁: ダン・モリソン、三塁: ロッキー・ロー
[外審]左翼: リッチ・ガルシア、右翼: ラリー・バーネット - 試合開始時刻: 東部夏時間(UTC-4)午後3時7分 試合時間: 4時間13分 観客: 5万8432人 気温: 58°F(14.4°C)
詳細: MLB.com / Baseball-Reference.com
第3戦 10月11日
映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画 | |
8回表、ヤンキース打線が4安打に敵失も絡めて4点を奪い逆転(2分29秒) |
第4戦 10月12日
- 勝利:デビッド・ウェザース(1勝)
- 敗戦:ロッキー・コッピンガー(1敗)
- 本塁打
NYY:バーニー・ウィリアムス2号2ラン、ダリル・ストロベリー1号ソロ・2号2ラン、ポール・オニール1号ソロ
BAL:クリス・ホイルズ1号ソロ - 審判
[球審]ダン・モリソン
[塁審]一塁: ロッキー・ロー、二塁: リッチ・ガルシア、三塁: ラリー・バーネット
[外審]左翼: デイル・スコット、右翼: マイク・ライリー - 夜間試合 試合時間: 3時間45分 観客: 4万8974人 気温: 65°F(18.3°C)
詳細: MLB.com / Baseball-Reference.com
第5戦 10月13日
- 勝利:アンディ・ペティット(1勝)
- 敗戦:スコット・エリクソン(1敗)
- 本塁打
NYY:ジム・レイリッツ1号ソロ、セシル・フィルダー2号3ラン、ダリル・ストロベリー3号ソロ
BAL:トッド・ジール3号ソロ、エディ・マレー1号ソロ、ボビー・ボニーヤ1号2ラン - 審判
[球審]ロッキー・ロー
[塁審]一塁: リッチ・ガルシア、二塁: ラリー・バーネット、三塁: デイル・スコット
[外審]左翼: マイク・ライリー、右翼: ダン・モリソン - 試合開始時刻: 東部夏時間(UTC-4)午後4時7分 試合時間: 2時間57分 観客: 4万8718人 気温: 77°F(25°C)
詳細: MLB.com / Baseball-Reference.com
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.