1988(千九百八十八、一九八八、せんきゅうひゃくはちじゅうはち)は、自然数または整数において、1987の次で1989の前の数である。 概要 1987 ←→ 1989, 素因数分解 ...1987 ← 1988 → 1989素因数分解 22×7×71二進法 11111000100三進法 2201122四進法 133010五進法 30423六進法 13112七進法 5540八進法 3704十二進法 1198十六進法 7C4二十進法 4J8二十四進法 3AK三十六進法 1J8ローマ数字 MCMLXXXVIII漢数字 千九百八十八大字 千九百八拾八算木 閉じる 性質 1988は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 7, 14, 28, 71, 142, 284, 497, 994, 1988 である。 約数の和は4032。 490番目の過剰数である。1つ前は1986、次は1992。 素数の総和で表せる33番目の数である。1つ前は1851、次は2127。1988 = 2 + 3 + 5 + … + 131 + 137 1988 = 42 + 62 + 442 = 42 + 262 + 362 = 82 + 182 + 402 = 82 + 302 + 322 = 122 + 202 + 382 = 162 + 242 + 342 3つの平方数の和6通りで表せる179番目の数である。1つ前は1982、次は1990。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326) 異なる3つの平方数の和6通りで表せる145番目の数である。1つ前は1982、次は1990。(オンライン整数列大辞典の数列 A025344) 1988 = 22 × 7 × 71 3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる174番目の数である。1つ前は1972、次は1989。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987) 約数の和が1988になる数は2個ある。(1132, 1987) 約数の和2個で表せる120番目の数である。1つ前は1984、次は2000。 各位の和が26になる8番目の数である。1つ前は1979、次は1997。 その他 1988 に関連すること 西暦1988年 関連項目 数に関する記事の一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.