1960年の東映フライヤーズ

ウィキペディアから

1960年の東映フライヤーズ

1960年の東映フライヤーズでは、1960年の東映フライヤーズの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...
1960年の東映フライヤーズ
成績
パシフィック・リーグ5位
52勝78敗2分 勝率.400[1]
本拠地
都市 東京都世田谷区
球場 駒澤野球場
Thumb
球団組織
オーナー 大川博
経営母体 東映
監督 岩本義行(7月10日まで)
保井浩一(7月12日から代行)
« 1959
1961 »

テンプレートを表示
閉じる

この年の東映フライヤーズは、岩本義行監督の5年目のシーズンである。

概要

高卒ルーキー張本勲の新人王獲得や毒島章一西園寺昭夫山本八郎などの打撃陣、土橋正幸久保田治などの投手陣の活躍で球団創設以来14年目で初のAクラスのチームはこの年もAクラス入りが期待され、5月までは3位と健闘した。しかし、6月に入るとチームは西鉄阪急の後塵を拝して5位に転落。7月に入っても成績不振が止まらず、岩本監督が休養し保井浩一二軍監督が監督代理で指揮を執るハプニング。その後も近鉄が追い上げるなど苦しい戦いが続いたが、最後は近鉄に9ゲーム差を付けて辛うじて最下位は免れた。それでも対戦成績は優勝の大毎に10勝16敗でミサイル打線に食い下がり、2位の南海に12勝14敗と健闘したが、2年ぶりのBクラスに終わり岩本監督は辞任。後任にはこの年まで巨人の監督を務めた水原茂が就任し、水原新監督のもと1962年の初優勝につながった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 西園寺昭夫
2 毒島章一
3 ラドラ
4 張本勲
5 山本八郎
6 松岡雅俊
7 スタンレー橋本
8 エディ武井
9 土橋正幸
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1960年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 大毎-- 南海-- 大毎-- 大毎-- 大毎-- 大毎--
2位 南海1.0 大毎3.5 南海2.0 南海2.5 南海5.0 南海4.0
3位 東映2.0 東映6.5 西鉄13.0 阪急7.0 阪急11.0 西鉄12.0
4位 阪急2.0 西鉄8.0 阪急14.0 西鉄14.5 西鉄12.5 阪急17.0
5位 近鉄3.5 阪急8.0 東映17.0 東映26.0 東映30.5 東映30.0
6位 西鉄3.5 近鉄10.0 近鉄20.0 近鉄29.0 近鉄34.0 近鉄39.0
閉じる
1960年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位毎日大映オリオンズ82483 .631優勝
2位南海ホークス78526 .6004.0
3位西鉄ライオンズ70606 .53812.0
4位阪急ブレーブス65656 .50017.0
5位東映フライヤーズ52782 .40030.0
6位近鉄バファロー43871 .33139.0

[1]

オールスターゲーム1960

さらに見る ファン投票, 監督推薦 ...
ファン投票 張本勲
監督推薦 土橋正幸 吉田勝豊 毒島章一
閉じる

できごと

選手・スタッフ

[2]

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー ...
リーグ・リーダー
受賞者なし
閉じる
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...
ベストナイン
選手名ポジション回数
張本勲外野手初受賞
閉じる

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.