鷹司冬通
南北朝時代の公卿。鷹司家7代当主。従一位・関白、左大臣。勅撰集『風雅和歌集』以下に6首入集。後村上天皇出仕は正平一統時。 ウィキペディアから
鷹司冬通(たかつかさ ふゆみち)は、南北朝時代の公卿。鷹司家7代当主。
![]() |
官職歴
- 暦応3年11月27日(1340年12月16日) - 貞和3年11月16日(1347年12月18日) 左近衛中将
- 暦応5年3月30日(1342年5月5日) - 康永3年7月29日(1344年9月6日) 播磨権守
- 康永3年7月29日(1344年9月6日) - 貞和3年11月16日(1347年12月18日) 権中納言
- 康永3年9月23日(1344年10月29日) - 貞和4年10月27日(1348年11月18日) 春宮権大夫(興仁親王)
- 貞和3年11月16日(1347年12月18日) - 延文5年9月30日(1360年11月9日) 権大納言
- 観応2年4月16日(1351年5月12日) - 延文5年11月(1360年12月) 左近衛大将
- 延文5年9月30日(1360年11月9日) - 貞治元年12月27日(1363年1月12日) 右大臣
- 貞治元年12月27日(1363年1月12日) - 応安2年11月4日(1369年12月3日) 左大臣
- 貞治6年8月27日(1367年9月21日) - 応安2年11月4日(1369年12月3日) 関白(後光厳天皇)
位階歴
系譜
参考文献
- 『公卿補任』
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.