鴨緑江軍 (日本軍)
ウィキペディアから
沿革
日露戦争に伴い、韓国駐箚軍(司令官:長谷川好道 大将)の隷下として[1]、1905年(明治38年)1月に編成された。
鴨緑江軍は、満洲軍(麾下に第1軍・第2軍・第3軍・第4軍)と共同作戦を行い、奉天会戦に参加した[1]。奉天会戦において、ロシア軍は満洲軍麾下の4つの軍と別行動を執る鴨緑江軍を主力と誤認する錯誤を犯した[1]。
軍概要
司令部構成
- 司令官 川村景明 大将:1905年1月15日 - 1906年1月26日
- 参謀長 内山小二郎 少将:1905年1月14日 - 1906年1月30日
- 砲兵部長 鋳方徳蔵 大佐
- 工兵部長 太田正徳 大佐
- 参謀副長 鋳方徳蔵 大佐:1905年1月13日 - 1906年1月
- 参謀
- 経理部長 加藤
- 軍医部長 横井俊蔵 軍医監
兵站部
最終時隷下部隊
関連項目
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.