鬼塚勝也

ウィキペディアから


鬼塚 勝也(おにづか かつや、1970年3月12日 - )は、日本の元プロボクサーで現在は画家として活躍中。福岡県北九州市出身。元WBA世界スーパーフライ級王者。愛称は「SPANKY(スパンキー)K」。

概要 基本情報, 本名 ...
鬼塚 勝也
基本情報
本名 鬼塚 隆
通称 スパンキーK
階級 スーパーフライ級
身長 173cm
リーチ 173cm
国籍 日本
誕生日 (1970-03-12) 1970年3月12日(55歳)
出身地 福岡県北九州市
プロボクシング戦績
総試合数 25
勝ち 24
KO勝ち 17
敗け 1
テンプレートを表示
閉じる

来歴

中学生の時からボクシングジムに通い始め高校で豊国学園ボクシング部に入部。2年生時にインターハイ・ライトフライ級で優勝。春休み時に単身上京。 自らの足で東京都内のボクシングジムを回る。この時ヨネクラボクシングジムでスパーリングしてもらった相手が後の日本タイトルマッチに挑戦した中島俊一である。協栄ボクシングジムではスパーリングの相手をしたプロ選手を倒したのを見てトレーナーの古口哲がジムにスカウトする。高校生の時にはボクシング部の練習もしながらジム通いも続け休日には他校の練習にも参加するほど練習好きであった。

高校在学中にプロテスト合格。一旦九州に戻り卒業式を終え18歳の誕生日に上京。4月18日プロデビュー。その時には1R KO勝で飾る。その後、プロテスト前から意気投合していた片岡鶴太郎がマネージャーとなる。

プロボクサーとしての経歴

  • 1988年4月18日、1R 1分53秒 KO勝ちでプロデビュー。以後3試合連続1R KO勝ち。当時世界タイトルマッチで来日していたWBCスーパーフライ級チャンピオン ヒルベルト・ローマンの公開スパーリングの相手を務める。
  • 1989年2月27日、2R KO勝ちで全日本新人王決定戦 新人王獲得(技能賞)。
  • 1990年5月22日、東洋チャンピオンと敵地で戦い7R TKO勝ちで世界ランク入り。
    • その後初のロサンゼルスキャンプでIBFバンダム級チャンピオン オルランド・カニザレスやWBC・IBF統一ライトフライ級チャンピオン ウンベルト・ゴンザレス(通称:チキータ)のスパーリングパートナーを務める。
    • 10月15日、日本スーパーフライ級王者・中島俊一に挑み、10R TKO勝ち。王座獲得に成功。その後、3度の防衛に成功。
  • 1992年4月10日、無敗のまま世界初挑戦。カオサイ・ギャラクシーの引退・王座返上により空位となったWBAスーパーフライ級の王座決定戦に出場。タノムサク・シスボーベー(タイ)と対戦し、12回判定勝ちで王座獲得を果たすも、その判定に異議を唱える声が多く挙がり、「疑惑の判定」として物議を醸した。
  • 9月11日、3度の世界挑戦経験を有する松村謙一を迎えての初防衛戦。5回TKO勝ちを収める。
  • 12月11日、2度目の防衛戦。ランキング1位の指名挑戦者アルマンド・カストロメキシコ)と対戦。前王者のカオサイからダウンを奪ったこともある強打の挑戦者に初回、打ちおとすような右でぐらつくシーンもあったが打ち合いを好むチャレンジャーに接近戦を挑み打ち勝った。明らかに判定で上回っているにもかかわらず激しく打ち合う姿は賞賛され、この試合は鬼塚のベストバウトとも言われている。
  • 以後、5度の王座防衛に成功(詳細後述)。
  • カストロ戦などが評価されWBAよりスーパーチャンピオンと認定されスーパーチャンピオンベルトが贈られる。
  • 1994年9月18日、6度目の防衛戦では1位の李炯哲と指名試合。1Rから一進一退の攻防が続き9R 2分55秒、挑戦者の連打を浴びレフェリーストップで初黒星。

戦績

  • アマチュアボクシング:43戦38勝 (20KO・RSC) 5敗[1]
  • プロボクシング:25戦24勝(17KO)1敗 - 6度の世界戦のうち3度がランキング1位の指名試合であった。
さらに見る 戦, 日付 ...
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
11988年4月18日1RKO秋山昭次日本の旗 日本プロデビュー戦
21988年6月20日1RKO加田智日本の旗 日本
31988年7月18日1RKO伊藤茂日本の旗 日本東日本スーパーフライ級新人王トーナメント予選
41988年9月19日3RKO江州哲也日本の旗 日本東日本スーパーフライ級新人王トーナメント予選
51988年11月9日3RKO武良二日本の旗 日本東日本スーパーフライ級新人王トーナメント準決勝
61988年12月21日6R判定池田光正日本の旗 日本東日本スーパーフライ級新人王トーナメント決勝戦
71989年2月27日2RKO坂本豊日本の旗 日本全日本スーパーフライ級新人王決定戦
81989年5月15日2RKO河西政夫日本の旗 日本
91989年8月21日4RKO李相元大韓民国の旗 韓国
101989年10月16日5RKO金徳鉉大韓民国の旗 韓国
111989年12月18日1RKO安慶珉大韓民国の旗 韓国
121990年3月19日1RKO千葉ラピソフィリピンの旗 フィリピン
131990年5月22日7RTKO杉辰也日本の旗 日本
141990年10月15日10RTKO中島俊一日本の旗 日本日本スーパーフライ級タイトルマッチ
151990年12月17日1RKO横山智彦日本の旗 日本日本王座防衛1
161991年3月18日10R判定中島俊一日本の旗 日本日本王座防衛2
171991年6月17日[2][1]5RKO北澤鈴春日本の旗 日本日本王座防衛3
181991年11月4日7RTKO朴賛雨大韓民国の旗 韓国
191992年4月10日12R判定タノムサク・シスボーベータイ王国の旗 タイWBA世界スーパーフライ級王座決定戦
201992年9月11日5RTKO松村謙二日本の旗 日本WBA防衛1
211992年12月11日12R判定アルマンド・カストロメキシコの旗 メキシコWBA防衛2
221993年5月21日12R判定林在新大韓民国の旗 韓国WBA防衛3
231993年11月5日12R判定タノムサク・シスボーベータイ王国の旗 タイWBA防衛4
241994年4月3日12R判定李承九大韓民国の旗 韓国WBA防衛5
251994年9月18日9RTKO李炯哲大韓民国の旗 韓国WBA王座陥落
テンプレート
閉じる

獲得タイトル

引退後

  • 1999年6月には地元・福岡市ボクシングジム「スパンキーK・セークリット・ボクシングホール」を開設。
  • 2011年1月には絵画初個展『RED CORNER』を東京のギャラリーで開催。オープニングでは大勢の来場者でにぎわった。
    • 5月『文化人、芸能人の多彩な美術展2011』に出展。
    • 10月『ベストジーニスト』受賞。ベストジーニストアワード授賞式にはデニムを貼付けたサンドバックと2Mの巨大な絵画を出展。
    • 11月『ベストデビュタントオブザイヤー(アーティスト部門)』特別賞受賞。授賞式にて絵画を出展。
  • 2012年5月『文化人、芸能人の多彩な美術展2012』に出展。
  • 2013年5月 ボクシングホールとストーンマーケットギャラリーの2会場にて個展を同時開催。
    • 5月『文化人、芸能人の多彩な美術展2013』に出展。
    • 12月 地元 北九州にてアート&フォトコラボ展『FRIEND SHIP』を開催。
  • 2014年5月『文化人、芸能人の多彩な美術展2014』に出展。
    • 8~9月 鬼塚勝也ファイティングアート展(福岡市内で20部屋を使った大規模な個展を開催)。
  • 2015年2~3月 『続鬼塚勝也ファイティングアート展』(福岡市内で大規模な個展を開催)。
  • 2015年5月 『文化人・芸能人の多才な美術展2015』に出展。
  • 6月 STOMPIN’NITE GP BOWL-真我-LIVE会場にて絵画を展示。

テレビ番組

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.