高橋是賢
ウィキペディアから
高橋 是賢(たかはし これかた、1877年(明治10年)3月14日[1] - 1949年(昭和24年)3月17日[1])は、日本の実業家、政治家、華族。貴族院子爵議員。
経歴
東京府出身。政治家・高橋是清の長男として生まれる[1][2]。学習院高等科を修了。ベルギーに留学しブリュッセル大学政経科を卒業する[2][3]。父・是清が衆議院議員選挙への出馬のため(有爵者には被選挙権がないので)戸主を隠居する形をとったのに伴い、1924年(大正13年)2月15日、家督を相続し子爵を襲爵した[1][4]。
1932年(昭和7年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[5]、研究会に属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[3]。
また、横浜正金銀行ロンドン支店詰行員、農商務大臣官房事務嘱託及び日本大博覧会事務嘱託、 日本酸素社長、日本理化工業社長、日本精工社長、大和醸造社長、東京火災保険監査役、中央賃金委員会委員、復興金融金庫設立委員などを務めた[2][3]。墓所は多磨霊園(9-1-1)。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.