Remove ads
ウィキペディアから
高松琴平電気鉄道30形電車(たかまつことひらでんきてつどう30がたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道の電車で、以下の3つが存在する。
二軸電動貨車(有蓋)で、1912年~1913年梅鉢鉄工所製。長尾線の前身である高松電気軌道の貨1形である。開業の1912年に貨1が、翌年貨2が製造されている。 全長7.04メートルで木造、運転台はオープンデッキ構造であった。
高松琴平電気鉄道成立時に、30形31~32に改番された。1945年には長尾線の改軌にあわせ、当形式も台車の改造を国有鉄道多度津工場で受けている。しかし、同年7月4日の米軍による高松空襲により、32は焼失・廃車となった。
残る31は、戦後の車輌不足の際に旅客輸送に使用されたが、東京急行電鉄と山陽電気鉄道から購入したボギー車の使用開始に合わせこれは終了した。旧高松電気軌道の車両としては唯一戦後まで生き残った車両だが(旅客車の1形→20形は一部が戦災で焼失、残りも終戦直後に廃車)、その後はあまり使用されず、1963年に正式に廃車となった。
もと阪神電鉄881形で1941年・1942年川崎車輌製。1964年~1967年に入線。制御電動客車の27~39、および制御客車の50形55~57が在籍した。 前面貫通扉のデザインから鉄道ファンの間では「喫茶店」の通称で親しまれた。
30形でありながら27から始まっているのは、40番台を忌み番として避けたためである。入線順に31から39まで達したあと、29、28、27と付番した。なお、初代20形は21~29が存在したため、27~29は2代目となる(2代目20形は21のみ、現存する3代目20形は24まで)。また、50形が55~57であるのは、当時50形 (初代)の除籍が完了していなかったためである。
琴電では直流600V区間用として登場した。当初、長尾線・志度線で使用されたが、1966年に志度線の架線電圧が1500Vに昇圧されたため、長尾線専用となった。これにより、木造車および簡易鋼体化車(木造車体の上に鋼板を張った車両、「ニセスチール車」)が1969年までに廃車され琴電から消滅した。
その後、長尾線も架線電圧が1500Vに昇圧されることになったが、本形式は戦時中の製造で車体の老朽化が進んでいたことや、新造以来の東芝製RPC-51自動加速制御器・自動ブレーキ・バンドン型密着連結器を使用しているためHL制御・SME(非常弁付直通ブレーキ)方式の他車と連結が不可能なこと、電気関係の配線の被覆が布製であり、老朽化が進んで1500Vへの昇圧に耐えられないこと、それに何よりRPC-51をはじめとする制御器の老朽化が著しく、しかもスペアパーツの入手が困難で最終期には半数に当たる8両が使用不能状態に陥っていたことを理由として、廃車されることとなった。廃車は状態不良で休車中の車両から1975年より開始され、一部は長尾線昇圧前日の1976年12月25日まで残存したが、翌1977年に全車除籍され、解体処分された。
なお、台車・主電動機[1]などの下回りは車体よりも多くが導入された。また廃車後、後述の30形(3代)などに転用されたものもある。
もと京浜急行電鉄230形で、1930年 - 1936年 川崎車輌または汽車製造製。1977年から1980年にかけて順次入線した。最大時、25 - 38の2両編成7本14両が在籍したが、1999年から2000年、および2007年に廃車となった。志度・長尾線用では初の2両固定編成・貫通路及び貫通幌付き車両であった。
入線にあたっては、京急車輛工業で以下の改造が行われた。
最初に導入された31・32は当初75形75・76を名乗っていた。これは入籍時点で30形 (2代)の除籍が完了していなかったためである。また、2代と同様の理由により、38まで来たところで29-30、27-28、25-26と編成単位で番号を遡って付番している。なお、車号のうち27 - 29は3代目、25・26は2代目である。
昇圧が完了した長尾線と志度線は車両が共通となり、一時期は、両線の主力として使用された。1994年の瓦町駅改良工事着工に伴う志度線分断により、25-26、33-34、35-36の3編成は長尾線、残りの4編成は志度線の所属となる。
1998年以降、両線に冷房車の600形、700形の投入が開始された。30形はこれによる代替で1999年から2000年にかけて順次廃車となった。最後に残った志度線の27-28も、2001年度に600形に置き換えられ廃車となる予定であったが、2001年12月の民事再生法申請により白紙になった。その後の計画変更により、この600形は613-614として長尾線に投入されたため、27-28は引き続き在籍することになった。
2002年以降、旧形車はピンク+アイボリーのツートンから茶色+アイボリーのツートンに塗色変更されたが、27-28は志度線標準塗装に変更され、600形・700形同様「ことでん」ロゴの貼り付けが行われた。
最終的に、志度線の非冷房車は長尾線を路線改良して大型車を投入し、その玉突きで小型車を異動することで代替された。27-28は2007年7月7日・8日に行われたさよなら運転を最後に運用を外れ、廃車となった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.