高御堂 (稲沢市)
愛知県稲沢市の地名 ウィキペディアから
地理
河川・池沼
- 大江川
交通
施設
- 愛知真和学園しんわ幼稚園
- 稲沢市立高御堂小学校
- 高御堂住宅
- 高御堂中央保育園
- 稲沢市立高御堂カトレア児童センター
- 稲沢国府宮郵便局
歴史
地名の由来
沿革
- 1889年(明治22年) - 中島郡高御堂村が一治村大字高御堂となる[1]。
- 1906年(明治39年) - 稲沢町大字高御堂となる[1]。
- 1912年(明治45年) - 稲沢高等小学校が移転してくる[1]。
- 1915年(大正4年) - 稲沢町立園芸学校が創立[1]。
- 1928年(昭和3年) - 地内に名鉄名古屋本線が通過[1]。
- 1947年(昭和22年) - 稲沢病院が開業[1]。
- 1958年(昭和33年) - 稲沢市高御堂町となる[1]。
- 1978年(昭和53年) - 県道が開通[1]。
- 1979年(昭和54年) - 稲沢市立高御堂小学校が開校[1]。
- 1980年(昭和55年)から1985年(昭和60年) - 高御堂町は幸町・御供所町・高御堂・正明寺・前田・大塚北・国府宮にそれぞれ編入され、消滅[1]。稲沢市高御堂は1980年(昭和55年)に1丁目と2丁目が成立したのを皮切りに、1982年(昭和57年)には10丁目が、1984年(昭和59年)には3・4・5丁目がそれぞれ成立した[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 6] | 1798世帯 5171人 | |
2000年(平成12年)[WEB 7] | 1836世帯 4956人 | |
2005年(平成17年)[WEB 8] | 1851世帯 4501人 | |
2010年(平成22年)[WEB 9] | 1729世帯 3917人 | |
2015年(平成27年)[WEB 10] | 1601世帯 3395人 | |
2020年(令和2年)[WEB 2] | 1679世帯 3389人 |
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.