駅家町
日本の広島県芦品郡にあった町 ウィキペディアから
駅家町(えきやちょう)はかつて広島県芦品郡に存在した町である。現在の福山市駅家町各町に相当する。
![]() |
沿革
自然
河川
- 芦田川
- 吉野川 - 芦田川支流
- 服部川 - 芦田川支流
- 有地川 - 芦田川支流
山
- 蛇円山(標高545.8m)
- 高増山(標高399.2m)
- 石槌山(標高275m)
名所・旧跡
- 服部大池
- 草の神古墳
産業
大字
- 雨木(あめぎ)
- 今岡(いまおか)
- 江良(えら)
- 大橋(おおはし)
- 上山守(かみやまもり)
- 倉光(くらみつ)
- 下山守(しもやまもり)
- 助元(すけもと)
- 近田(ちかた)
- 中島(なかしま)
- 新山(にいやま)
- 服部永谷(はっとりながたに)
- 服部本郷(はっとりほんごう)
- 法成寺(ほうじょうじ)
- 坊寺(ぼうじ)
- 万能倉(まなぐら)
- 向永谷(むかいながたに)
教育
小学校
- 駅家町立駅家小学校
- 駅家町立駅家東小学校(現・福山市立駅家北小学校)
- 駅家町立服部小学校(現・福山市立駅家北小学校)
- 駅家町立宜山小学校
現在は旧町域に福山市立駅家北小学校および福山市立駅家西小学校が設置されているが、当時は未開校。
中学校
現在は旧町域に福山市立駅家南中学校が設置されているが、当時は未開校。
交通
鉄道
道路
- 国道
- 主要地方道
- 広島県道24号福山庄原線 - 1982年(昭和57年)12月6日廃止。現在の国道486号及び広島県道395号川南近田線。
- 一般県道
関連項目
外部リンク
- 広島県芦品郡駅家村 (34B0020002) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 広島県芦品郡駅家町 (34523A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.