飯野町 (福島市)
ウィキペディアから
概要
地理
福島市南東部及び飯野地域の南端部に位置し、二本松市(木幡・下川崎)との市境にあたる。北で飯野町青木と、北東で飯野町大久保と、南東で二本松市木幡と、南西で二本松市下川崎と、北西で飯野町明治とそれぞれ隣接する。
河川・架橋
- 阿武隈川
- 女神川
- 後川橋 - 福島市道
- 新鶴巻橋 - 福島市道
主な字
- 阿弥陀久保
- 石平
- 井戸上
- 稲荷久保
- 稲荷森
- 稲荷山
- 犬子ケ原
- 入楮田
- 後川
- 後源田
- 後田山
- 後谷戸
- 縁木内
- 甥ノ久保
- 大稲場
- 大稲場山
- 大山田
- 笠ノ内
- 笠ノ内山
- 金山
- 金山東
- 蟹沢
- 上石平
- 上苅松田
- 上楮田
- 上合田
- 苅又山
- 川前
- 雁道
- 北稲神
- 北蟹沢
- 経檀
- 源田内
- 源田内前
- 合田
- 小平
- 小平山
- 境川
- 界口
- 三升蒔田
- 三本木
- 四在家
- 四在家山
- 志保井
- 下苅松田
- 下楮田
- 下合田
- 下白山
- 下針木戸
- 蛇堀
- 鎮石内
- 新田
- 巣通
- 砂田
- 相模取場
- 舘
- 舘ノ腰
- 団子石
- 躑躅山
- 戸ノ内
- 中井戸
- 長畑
- 長畑山
- 中森
- 中屋敷
- 西金山
- 西志保井
- 西鎮石内
- 西新田
- 西藤柄
- 西宮平
- 沼上
- 白山
- 白山向
- 羽柴
- 八幡前
- 初森
- 原田
- 針木戸
- 針木戸向
- 半内田
- 東四在家
- 東鎮石内
- 東中森
- 藤柄
- 前川
- 前原田
- 町
- 町畑
- 三ッ石
- 三ッ石山
- 南稲神
- 南甥山
- 南小平
- 南山田
- 宮川
- 宮平
- 宮平山
- 向源田
- 向舘
- 目細内
- 谷戸
- 谷戸東
- 谷戸山
- 山川前
- 綿ノ柴
歴史
1889年4月1日、町村制施行より伊達郡飯野村と同郡西飯野村が合併し、飯野村が成立。各旧村は大字飯野・大字西飯野となる。1927年に村内中心部に大火災が発生し村役場が焼失する。その後、新役場の所在地を巡って村内で対立が起こり、1930年11月3日に飯野村は大字飯野・大字西飯野の各一部を伊達郡明治村として分村し、残りの飯野村内の大字を統合し、大字飯野となる。
世帯数と人口の推移
施設
行政
- 福島市役所飯野支所
- 飯舘村役場飯野出張所
教育
- 福島市立飯野中学校
- 福島市立飯野幼稚園
観光
- 蓬萊ダム
- 飯野白山住居跡
交通
バス
道路
- 福島県道39号川俣安達線
- 福島県道40号飯野三春石川線
- 福島県道305号木幡飯野線
- 福島県道307号福島飯野線
- 福島市道58号椿沢線
- 福島市道59号鍛冶合内線(当地区内未事業化)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.