頂妙寺
京都府京都市左京区大菊町にある日蓮宗の本山 ウィキペディアから
京都府京都市左京区大菊町にある日蓮宗の本山 ウィキペディアから
頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都府京都市左京区大菊町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は聞法山。塔頭が八院ある(真如院、法輪院、大乗院、善性院、妙雲院、本立院、善立院、真浄院)。
頂妙寺 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96 |
位置 | 北緯35度0分45.9秒 東経135度46分24.9秒 |
山号 | 聞法山 |
宗派 | 日蓮宗 |
寺格 | 本山 |
本尊 | 十界曼荼羅 |
創建年 | 1473年(文明5年) |
開山 | 日祝 |
開基 | 細川勝益 |
札所等 | 洛中法華21ヶ寺 |
文化財 | 紙本墨画牛図(重要文化財)ほか |
法人番号 | 6130005002097 |
頂妙寺は下総国出身の僧日祝(1437年-1513年、日國の弟子で日常六世に当たる)によって創建された。日祝は1469年(文明元年)上洛。檀越の細川勝益から寺地の寄進を受け、1473年(文明5年)に頂妙寺を開山した。当時の寺地は南は四条通、北は錦小路通、西は万里小路(現在の柳馬場通)、東は富小路通に至る地で、現在の京都市下京区と中京区にまたがる。その後、頂妙寺は移転を繰り返した。1509年(永正6年)、新町長者町に移転(現・上京区元頂妙寺町)。1523年(大永4年)には高倉中御門に移転した。中御門通は現在の椹木町通で、「高倉中御門」は京都御苑内の厳島神社付近にあたる。
1536年(天文5年)の天文法華の乱では他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難した。その後1542年(天文11年)、後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、頂妙寺は同年、高倉中御門の旧地に伽藍を再建した。
1573年(天正元年)、織田信長の上京焼討ちにより、鷹司新町に移転する。「鷹司新町」は前出の「新町長者町」とほぼ同位置である。
1579年(天正7年)の安土宗論には頂妙寺から日珖が臨んだ。1583年(天正11年)には豊臣秀吉の命により、高倉中御門に再度移転するが、1673年(寛文13年)禁裏に隣接しているという理由で、現在の地に移転した。寺は1788年(天明8年)天明の大火により焼失するが、その後再建された。
現住は91世田中日淳貫首(久留米市妙正寺より晋山)。達師法縁(繋珠会)縁頭寺。
日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.