青田県
ウィキペディアから
青田県(せいでん-けん)は中華人民共和国浙江省に位置する県であり、現在は麗水市の代理管轄下に置かれている。
歴史
前211年、秦朝が中国を統一すると、青田地区に閩中郡が設置された。前192年、漢朝が成立すると軍功のあった騶揺が東海王がこの地に封じられ、前85年(始元2年)に会稽郡の下に回浦県が設置され青田地区を管轄していた。後漢になると回浦県は章安県と改称、203年(建安8年)に章安県の青田地区に松陽県が設置され、会稽郡(三国時代は臨海郡、晋代は永嘉郡の管轄)の管轄とされた。
589年(開皇9年)、隋朝は郡制を廃止、永嘉郡を処州(592年に括州改称)とし、松陽県東部に括蒼県を設置、青田地区はその管轄となった。
行政区画
経済
青田石を産出することから1700年余前から石彫が行われており、2万人以上が関連業務に携わり、工業総生産は約3.5億元に及んでいる。青田石は青田県の工業総生産の約18%を占め、この地域の一大産業となっている。
交通
鉄道

- (金華方面)- 陳篆駅 - 青田駅 -(温州方面)
- 浙江金温鉄道開発
- 金温貨線
- (金華方面)- 石帆駅 - 禎埠駅 - 南岸駅 - 芝渓駅 - 船寮駅 - 良岸駅 - 青田駅 - 温渓駅 -(温州方面)
道路
- 高速道路
- 国道
出身者
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.