トップQs
タイムライン
チャット
視点

階級 (公務員)

ウィキペディアから

Remove ads

階級(かいきゅう)は、特定の社会組織の内部において存在する順位等級のことである。本稿では特に日本の公務員階級について概説する。

日本の公務員の階級

要約
視点

日本における公務員の階級制度は、自衛隊警察などの社会の安定維持に関わる公務員において特に厳格である。これらの組織では、法令に基づいて「階級」が定められており、昇進・昇級・役職など全てが階級によって決められる。現在の日本社会の中でも、自衛官警察官消防吏員海上保安官の階級は最も法律的・組織的効力が大きいと言える。これらの組織で階級が上がることを昇任という。

また、法令に基づく階級を持たない公務員でも、裁判官検察官、自衛官以外の防衛省職員(いわゆる「背広組」)などは、職務の重さに応じて官名が改まることになっており、これが実質的な階級呼称となっている。地方公共団体の一部でみられる職層別の職員の職の呼称なども、こうした階級的呼称の一種とみなすことができるだろう。

さらに、一般には事務官技官事務吏員技術吏員といった官名・職務名のみしか与えられていない多くの公務員も、俸給表によって給与の額と担うべき職責の重さに関する基準が存在しており、先に述べた職層階級に応じた係員主任係長主査課長補佐室長課長次長局長特別職といったような事実上の階級的な区分を有していることが普通である。

階級・階級的呼称が存在する国家公務員

以下には、法令上「階級」とはされていないが、職責の上下を示す階層別の呼称として用いられ、実質的に階級とみなしうるものを含む。

階級・階級的呼称が存在する地方公務員

  • 警察官(都道府県警察(地方警務官は除く))
  • 消防吏員東京消防庁はじめ各消防本部):消防組織法第16条の規定に基づき、消防庁が定める「消防吏員の階級の基準」[2] に従い、市町村が定める。
  • 消防団員(東京都及び各市町村の設置する消防団
  • 水防団員国土交通省の所管する水防団
  • 海防団員香川県観音寺市海防団
  • 地方公共団体事務系技術系職員の職層
    地方公共団体には職員に職層別のなんらかの呼称を与えているものが多くみられるが、その呼称自体の呼び方も「職名」「職務名」「職層名」「補職名」など様々である。特に最近では、職名等は単に職員あるいは事務吏員、技術吏員などと称し、室課長以上の職制として部長課長参事副参事、課内の職制として主幹副主幹主査主任主事技師などを置いているケースも多い。
    • 東京都の例
      東京都は、「職員の職名に関する規則」に基づき、職員の職名は職層名及び職務名によるとしており、職層名が階級的呼称に該当する。
      東京都のように参事、副参事等を職層名として置いている場合は、局長・部長・課長等のラインを外れて置かれるスタッフ職の職名に職層名をそのまま用いる。
      • 理事、専門理事(局長
      • 参事、専門参事(特定職部長及び部長
      • 副参事、専門副参事(統括課長及び課長
      • 主事(課長補佐以下)

現存しない公務員・官吏の階級呼称

第二次世界大戦前には、武官である軍人及び文官のうちの公安職員に階級が存在したほか、武官及び文官のすべての官吏高等官判任官に分けて、高等官は親任官及び一等官から九等官までの官等とし[注釈 1]、判任官は一等から四等までの等級とした[4]。なお、判任官の下には天皇任命大権ではなく、官公庁との私契約に基づいて勤務する雇員と呼ばれる下級の職員がおり、これらも階級の一部をなしていた。

また、公務員制度の過渡期であった戦後の短い時期には、旧勅任官が一級官吏、旧奏任官が二級官吏、旧判任官が三級官吏と呼ばれて存続したことがある[5] [6]昭和22年制定の議院事務局法国会職員法が制定当初、国会職員に参事(一級官吏相当)、副参事(二級官吏相当)、主事(三級官吏相当)、主事補(雇員相当)の職階を設けていたり、現在も検事が一級、二級などと呼び分けられているのはこの名残である。

以下には、戦前・戦後に存在したが、現在は消滅している、階級呼称を有する官吏・公務員を列挙する。

現在の日本の公的機関における主要な階級の比較表

正確を期せば、統合・陸・海・空の各幕僚長は、階級上は「幕僚長たる将」の自衛官の役職名、警察庁長官は階級外の唯一の警察官の役職名であるほか、消防庁長官及び次長は消防吏員ではなく、海上保安庁長官、次長及び海上保安監は海上保安官ではないが、専用の階級章等があり、最高位級の階級に準ずる扱いを受けているため、便宜的にここに記す。

さらに見る 自衛官, 警察官 (皇宮護衛官を含む) ...
Remove ads

公務員以外の階級

公務員以外の民間企業宗教団体などにおいても組織上の職階に留まらず、軍隊や警察の階級を模倣した階級制度を制定している場合がある。船員警備員救世軍人、神宮衛士などはそれにあたる。

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads