長野県道15号飯島飯田線

長野県の道路 ウィキペディアから

長野県道15号飯島飯田線

長野県道15号飯島飯田線(ながのけんどう15ごう いいじまいいだせん)は、長野県上伊那郡飯島町から飯田市に至る主要地方道長野県道)である。

概要 主要地方道(長野県道), 制定年 ...
主要地方道長野県道
Thumb
長野県道15号 飯島飯田線
主要地方道 飯島飯田線
制定年 1994年平成6年)4月1日
起点 上伊那郡飯島町飯島【北緯35度40分18.2秒 東経137度55分11.2秒
終点 飯田市【北緯35度30分2.7秒 東経137度47分56.4秒
接続する
主な道路
記法
国道153号
中央自動車道
国道151号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる
Thumb
長野県道15号飯島飯田線、前方に松川に架かる松川切石大橋、飯田市鼎切石にて

概要

長野県上伊那郡飯島町与田切(よたぎり)の国道153号交点を起点とし、中央自動車道JR飯田線に挟まれた河岸段丘を南下、飯田市国道151号交点に至る。古来からの三州街道(伊那街道)および旧国道153号である。

飯島町での道筋はそのまま国道153号の旧道であり、日影坂と呼ばれる坂を越えて段丘の上に出ると、柏木交差点で伊那中部広域農道と接続する。

下伊那郡側の県道15号の松川町以南はセンターラインのない細い道であることもあり、並行して整備されている伊那南部広域農道バイパス道路の役割を果たす。

飯島町から松川町へ走る場合、松川町に入ってすぐに飯島飯田線と広域農道の交差点があるが、広域農道に車を誘導する構造になっている。また、終点近くに、吾妻町ロータリーと、東和町交差点の2ヶ所のラウンドアバウトがある。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる
  • 路線認定[1]
    • 起点:上伊那郡飯島町
    • 終点:飯田市
    • 重要な経過地:下伊那郡高森町
  • 道路の区域[2]
    • 起点:上伊那郡飯島町字与田切1番の1地先(与田切交差点、国道153号交点)
    • 終点:飯田市育良町2丁目1番の1地先(飯田インター東交差点、国道153号交点)[3]
    • 実延長:26.0872 km
  • 道路法第7条第1項該当号:4号[4]

歴史

Thumb
建設中の長野県道15号飯島飯田線、切石体育館前交差点から南側の区間(2019年度末開通予定)、飯田市鼎切石にて(2018年10月撮影)

※ 長野県道15号は主要地方道茅野佐久町線で使われていたが、1981年(昭和56年)4月30日に一般国道299号へ昇格編入されたことに伴い1982年9月13日に廃止され、1994年3月まで15が欠番となっていた。

路線状況

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.