金属器
金属によってつくられた道具 ウィキペディアから
金属によってつくられた道具 ウィキペディアから
金属器(きんぞくき)とは、材質によって道具を分類したときの名称のひとつで、金属によってつくられた道具をさす。概念としては石器や土器と並び立ち、一般的に、それらと比べ耐久性に優れる。
金属器は、その材料の違いによって青銅器や鉄器などと呼び分けられる。特にこの二者は、利器や容器などとして広く用いられてきた。考古学分野においては、青銅器時代、鉄器時代のように、出土する遺物に応じて時代名称としても用いられる。この時代区分は、デンマークのクリスチャン・トムセンが提唱した先史時代の時代区分法によるもので、おもに使用されていた道具の材質によって、その時代を石器時代、青銅器時代、鉄器時代の3期に区分したものである。
なお、金属利用そのものは石器時代にさかのぼり、自然金や自然銅、自然銀ならびに隕鉄は新石器時代から使用されていた。とくに自然銅に関しては、イランのアリ・コシュ遺跡で新石器時代初頭から使用されていたことが確かめられており、紀元前5000年ころのエジプトでも自然金や自然銅の使用が始まっている。
これらはいずれも、天然状態のものを採取して、鍛打したり、切削したりして使用したものである。また、赤鉄鉱を原料とする赤色顔料の利用も古いが,これは金属としての利用とは言い難い。
世界の一部の地域(ヨーロッパ南東部、西アジア、中央アジア)では、青銅器時代に先立って銅器時代を例外的に設定することがある。これは、銅と錫(すず)との合金である青銅がつくられる前段階に相当する。銅は錫との合金によって、硬質で鋭利な農具、工具、武器となりえたのであり、そのままではやわらかくて利器としては活用できない。青銅器は、錫の含有率14%前後のものが、最もつよく伸びが小さく、利器としての使用にたえるとされる。
青銅器の使用は、メソポタミア、エジプト、インド、アナトリアなどでは紀元前3500年ころから紀元前3000年ころにかけて、エーゲ海から地中海やドナウ川を経てヨーロッパでは紀元前2000年を前後するころから、中国では紀元前1700年ころから始まっており、いずれも、武器、祭器、装身具として利用された。ヨーロッパの青銅器文化の大中心地はスペインやウネティチエ(チェコ)などの中央ヨーロッパであった。それに対し、日本における青銅器の使用は遅く、弥生時代初期からであり、銅剣、銅矛、銅戈、銅鐸、銅釧(どうくしろ)などとしてであり、これは鉄器使用の開始時期とほぼ同時期にあたる。したがって、日本においては、利器としての金属器は当初から鉄製のものが使用され、青銅器は当初からもっぱら祭器としての性格が強い。
なお、断片的な資料ながら、佐賀県唐津市の久里大牟田遺跡からは弥生時代の矛として鉛製のものが出土しており、日本産の鉛を使用していたとみられる。また山口県や福岡県の弥生時代遺跡からは中国からもたらされたとみられる鍍金技術をともなう遺物が出土している。日本で本格的に水銀を利用して鍍金(金めっき)・鍍銀(銀めっき)がなされるのは、古墳時代以降のことである。
ほかに金や銀、銅などの貴金属を素材とする金属器もあるが、青銅器や鉄器のような実用性は低く、その稀少性から宝器としての性格が強い。
ことにエジプトでは、金は「神々の肉」と称され、ツタンカーメンの「黄金のマスク」はじめ数多くの金製品がつくられ、そこでは冶金工場は神殿か国家に所属していた。材料となる金は、周辺砂漠地帯の金鉱で間に合わなくなると、ナイル川を第二瀑布までさかのぼったヌビア(いまのスーダン)の金山での採掘をおこなっている。また、エジプトでは銅や宝石はシナイ半島から運ばれている。
金属器の製造には、鉱産資源のみならず、その鉱石を溶かすための炉の施設、薪となる木材、木炭、石炭、地域によっては家畜の糞などの燃料、不純物を除去するための精練炉などの施設、ならびに鋳型や鍛冶炉などのような成形ないし整形のための設備・道具など、一連の材料・道具・設備が必要であり、また、人類にとっては、火力の統制や一定の化学知識の保有と伝承を前提とする。金属器の製造が人類史において画期的なできごとであることは言うまでもない。
しかし、それ以上に金属器の使用が人類史にもたらした変化には劇的なものがある。森林の伐採や農業生産、各種の土木工事、建築工事、あるいは戦争における武器などとして、人類の生活領域と可耕地を拡大し、生産力の飛躍的上昇がもたらされたとともに政治組織の形成を促し、さらに、階層分化と人間同士の抗争の激化をまねいた。その使用開始時期が時代区分法として採用される理由もここにある。
なお、金属の鋳造技術が未熟で金属器と石器を併用した時代を、考古学では金石併用時代と呼称している。日本では弥生時代前半がそれにあたるが、佐原眞は、石鏃の武器としての能力は決して鉄鏃に劣るものではないことを実験によって明らかにしている。
金属器の遺物(考古資料)としての特性は、先史時代と歴史時代を通じて、何度も繰り返し鋳直されリサイクルされてきたことである。使用されなくなれば通常は廃棄される土器、石器、陶磁器などとは、この点が異なる。
特に利器としての鉄器は、使用頻度の高い実用品であり、損耗や腐食の度合いの著しい生活必需品であったことから、その都度リサイクルされたものと考えられる。したがって、威信財などとして墓に副葬されたものを除くと、実際には、遺跡からの出土量を使用量が大きくうわまわっていたことが指摘できる。遺跡によっては金属器がまったく出土しないこともあるが、それはそこで金属が使用されなかったことを意味しない。出土量が実際に用いられた量にくらべ格段に少ないため、金属器そのものの型式学的研究や編年作業は遅れており、金属器による遺構・遺跡の年代決定はなおのこと難しい。逆に言えば、製鉄遺跡をはじめとする生産遺跡の営まれた時期の年代特定も、土器や陶磁器の出土がなければ難しいことを意味している。
なお、金属器のうち、工芸品的価値の高いものは伝世するものが多く、墳墓への副葬品や硬貨も含め、文字や年代の記されたものも少なくない。これらは、金石文研究の対象となる。
金属器の多くは、土などでつくった鋳型に溶解した鉱石や金属を流しこんでつくる鋳造品である。しかし、特に鉄器に関しては、最終段階で鍛冶の作業をおこない、たたき上げによってつくる鍛造品がある。日本刀やドイツのゾーリンゲンのナイフは鍛造品のなかでも特に利器としての品質に優れたものとして世界的にも知られている。ともに中世の徒弟制度のもとで発展し、こんにちまで伝えられてきた技術をベースとして生産されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.