遠山村(とおやまむら)とは、千葉県印旛郡にかつて存在した村である。 概要 とおやまむら 遠山村, 廃止日 ...とおやまむら遠山村廃止日 1954年3月31日廃止理由 新設合併成田町、八生村、公津村、中郷村、久住村、遠山村、豊住村 → 成田市現在の自治体 成田市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 千葉県郡 印旛郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 印旛郡成田町、中郷村、久住村、富里村、山武郡二川村、千代田村、香取郡多古村、本大須賀村遠山村役場所在地 千葉県印旛郡遠山村大字小菅座標 北緯35度45分53秒 東経140度21分29秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 現在の成田市の南部、旧成田市の南東部に位置している。 成田市の次の大字が旧遠山村の区分に相当する;小菅・大山・馬場・久米・久米野・山之作・吉倉・東和田・川栗・畑ヶ田・大清水・本城・駒井野・取香・堀之内・新駒井野・長田・十余三・天神峰・東峰・古込・木の根・天浪・御所の内・三里塚・本三里塚・南三里塚・東三里塚・三里塚光ヶ丘・三里塚御料・西三里塚 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、吉倉村、畑ヶ田村、川栗村、久米村、大山村、馬場村、長田村、駒井野村、十余三村、堀之内村、東和田村、山ノ作村が合併し下埴生郡遠山村が発足[1]。 1897年(明治30年)4月1日 - 下埴生郡が印旛郡に編入。同郡の所属となる。 1953年(昭和28年) - 駒井野の一部が富里村と千代田村に編入。 1954年(昭和29年)3月31日 - 成田町、公津村、八生村、中郷村、久住村、豊住村と合併し成田市が発足。同日遠山村廃止。 変遷表 さらに見る 遠山村村域の変遷表, 1868年 以前 ... 遠山村村域の変遷表 1868年以前 明治元年 - 明治22年 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在 小菅村 遠山村 明治30年4月1日印旛郡に編入 遠山村 昭和29年3月31日成田市 成田市 成田市 東吉倉村 明治10年吉倉村 西吉倉村 卯酉新田 畑ケ田村 川栗村 大山村 馬場村 久米村 取香村 長田村 駒井野村 堀之内村 東和田村 山ノ作村 明治5年十余三村の一部 駒井野村の一部 昭和28年富里村に編入昭和60年4月1日町制 平成14年4月1日市制 富里市 昭和28年千代田村に編入昭和30年7月1日芝山町 芝山町 芝山町 閉じる 人口・世帯 人口 総数 [単位: 人] 1891年(明治24年) 2,662 1904年(明治37年) 3,499 1920年(大正 9年) 5,366 1932年(昭和 7年) 5,579 1950年(昭和25年) 9,336 世帯 総数 [単位: 世帯] 1932年(昭和 7年) 1,115 1950年(昭和25年) 1,823 交通 鉄道 成田鉄道 多古線(昭和19年1月11日に休止。昭和21年10月9日に廃止。) 法華塚駅 - 三里塚駅 八街線(昭和15年5月14日に廃止。) 三里塚駅 - 根木名駅 道路 二級国道国道123号 ( → 一般国道 国道51号) 脚注 [脚注の使い方] [1]角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より 関連項目 千葉県の廃止市町村一覧この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.