トップQs
タイムライン
チャット
視点
近鉄長島駅
三重県桑名市にある近畿日本鉄道の鉄道駅 ウィキペディアから
Remove ads
近鉄長島駅(きんてつながしまえき)は、三重県桑名市長島町西外面にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE12。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1938年(昭和13年)6月26日:関西急行電鉄の桑名駅 - 関急名古屋駅(現・近鉄名古屋駅)間開通時に、関急長島駅として開業する[1]。
- 1940年(昭和15年)1月1日:参宮急行電鉄(参急)が関西急行電鉄を合併し、参急の駅となる[1]。同時に、駅名を参急長島駅に改称する[2]。
- 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参急を合併し関西急行鉄道が成立[1]。線路名称の改定により名古屋線所属駅となる[3]。同時に、駅名を関急長島駅に改称する[2]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:関西急行鉄道と南海鉄道が合併し近畿日本鉄道が成立、同社の駅となる[1]。同時に駅名を近畿日本長島駅に改称する[2]。
- 1970年(昭和45年)3月1日:近鉄長島駅に改称する[2]。
- 2007年(平成19年)4月1日:当駅におけるIC乗車カード「PiTaPa」の供用を開始する[4]。
- 2011年(平成23年)11月3日[5]:なばなの里・ウインターイルミネーション開催期間中の土休日の一部急行の臨時停車を開始[5]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。駅舎は1番のりば側にあり、2番のりばとは構内踏切で連絡している。ホーム有効長は急行が臨時停車することを考慮して6両分ある。
桑名駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば
当駅の乗降人員
要約
視点
当駅の1日の乗降人員
近年における当駅の1日の乗降人員の調査結果は以下の通り[7]。
当駅の1日の平均乗車人員
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は、以下の通りである[8]。
当駅の利用状況の変遷
近鉄長島駅の利用状況の変遷を下表に示す[9]。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
Remove ads
駅周辺
旧・長島町の中心部に位置しており古くからの住宅や個人商店が多くある。
- JR関西本線 長島駅
- 船頭平閘門(北へ約5km)
- 長島城跡
- 桑名市長島町総合支所
- なばなの里
- 長島温泉(ナガシマリゾート)
- ナガシマスパーランド(南へ約9km)
- 長島郵便局
- 長島総合自動車学校
- 東名阪自動車道 長島インターチェンジ
- 国道1号
- 三重県道7号水郷公園線
- 三重県道518号長島停車場線
バス路線
桑名市が運営するコミュニティバス「K-バス」のうち、「長島ルート」が運行されている。いずれの系統も、当駅最寄りの「長島駅前」バス停を複数回経由する[10]。
ナガシマリゾート・なばなの里へのアクセス
当駅と、町内の最南端に位置する総合レジャー施設の長島温泉(ナガシマリゾート)とは約9キロメートルの位置にあるが、当駅からの路線バスはなく[11][12]、公式サイトでは名古屋駅か桑名駅を利用するようアナウンスされている[13]。
また、同じ企業が近隣で運営している植物園「なばなの里」も同様のアクセスとなっている[14]が、冬季を中心に開催される催事「ウインターイルミネーション」の際のみ当駅より路線バスが運行される(期間中は桑名駅前からのバスは運行されない)。これは、鉄道会社(近鉄)・バス会社(三重交通バス)・施設運営会社(長島観光開発)の協業により公共交通機関の利用を促進することで道路混雑を緩和する目的の一環として企画されているものであり、近鉄による急行の臨時停車や、施設の入場券を含めた割引乗車券の設定なども併せて実施されている[5]。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads