Remove ads
ウィキペディアから
踏車(とうしゃ・ふみぐるま)とは、日本において江戸時代中期以降に普及した足踏み揚水機。人が車の羽根の上に乗り、羽根の角を歩くことで車を回し、水を押し上げるからくりをいう。別名を水車と称すが、原動機である水車とはエネルギー(人力と位置エネルギー)の変換方向が異なる。なお類似のものはアジアの稲作地域に見られる。
大蔵永常の文政5年(1822年)の著作『農具便利論巻之下』によると、寛文年中(1661年から1672年の間)に大坂農人橋の京屋七兵衛と京屋清兵衛が制作し、宝暦から安永の頃(1751年から1780年の間)までに日本諸国に広まったと記録されている。
『農業便利論』では1人足踏み用の寸法は4尺5寸、5尺、5尺5寸の3タイプがあった。このほか2人踏用の大車や手回しの小車もあった。
泉州、堺、摂州、大坂辺りでの踏車の価格は4尺5寸は代銀48匁、5尺は代銀55匁、5尺5寸は代銀60匁とある[注釈 1]。
エドワード・シルベスター・モースの日記には、1877年(明治10年)6月29日、栃木県でのこととして、男は器用に水車の上に立って車を回した、と記しており、踏車を回す当時の日本人の様子を絵に描いている[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.