越戸駅

愛知県豊田市にある名古屋鉄道の駅 ウィキペディアから

越戸駅map

越戸駅(こしどえき)は愛知県豊田市越戸町にある、名古屋鉄道三河線である。駅番号はMY09

概要 越戸駅, 所在地 ...
越戸駅
Thumb
駅舎(2024年1月)
こしど
KOSHIDO
MY10 平戸橋 (1.1 km)
(2.0 km) 梅坪 MY08
Thumb
所在地 愛知県豊田市越戸町梅盛4
北緯35度6分27.55秒 東経137度10分48秒
駅番号 MY09
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 三河線
キロ程 2.2km(猿投起点)
知立から19.1 km
駅構造 高架駅[1]
ホーム 相対式 2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
722人/日
-2020年-
開業年月日 1922年(大正11年)1月17日
備考 無人駅
駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示
閉じる

歴史

駅構造

相対式2面2線の高架駅である[1]。ホームは6両編成が停車できる長さがある[1](100系電車が豊田市駅 - 猿投駅を回送する際に当駅で交換できるようにするため)。駅集中管理システムを導入した無人駅であり、豊田市駅から遠隔管理されている。

改札口は地上階から階段を登った中2階にあり、付近には自動券売機(新規manaca通勤定期乗車券及び継続manaca定期乗車券の購入にも対応しているが、7:00~22:00以外の時間帯は名鉄ミューズカードでの決済は不可能[7]である)と自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)を1台ずつ備えている。利用者が少ないため、エレベーター設置などのバリアフリー対応工事は行われていない。

三河線ワンマン運転開始当初、ホーム監視業務の一環としてホームセンサーシステムが導入され、当駅のホーム上にはセンサーポールが設置されていた[8]。同システムは若林駅高架化事業による同駅の仮駅移行とともに運用終了となり、当駅のセンサーポールも撤去された[9]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 MY 三河線(山線)[10][11][注釈 1] 下り 猿投ゆき[13]
2 上り 知立ゆき[13]
閉じる

配線図

越戸駅 構内配線略図

猿投方面
Thumb
豊田市・
知立方面
凡例
出典:[14]


利用状況

要約
視点
  • 『移動等円滑化取組報告書』によると、2020年度の1日平均乗降人員は722人である[15]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は803人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中242位、 三河線(23駅)中22位であった[16]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は627人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中262位、 三河線(38駅)中26位であった[17]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『豊田市統計書』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年, 乗車人員 ...
一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員乗降人員備考
総数定期総数定期
1949(昭和24)年度 *389*781期間は1949年5月 - 1950年4月末[18]
1950(昭和25)年度 *326*649期間は1949年11月 - 1950年10月末[19]
1951(昭和26)年度 *385*768[20]
1952(昭和27)年度 352702[21]
1953(昭和28)年度 340686[22]
1954(昭和29)年度 337671[23]
1955(昭和30)年度 289577[24]
1956(昭和31)年度 282564[25]
1957(昭和32)年度 295588[26]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度 393300789600[27]
1966(昭和41)年度 381288764576[28]
1967(昭和42)年度 366270732540[28]
1968(昭和43)年度 364268728536[28]
1969(昭和44)年度 335248668496[29]
1970(昭和45)年度 316221630442[29]
1971(昭和46)年度 288213578426[29]
1972(昭和47)年度 276204561408[30]
1973(昭和48)年度 260193534386[30]
1974(昭和49)年度 265196548392[30]
1975(昭和50)年度 261190542380[31]
1976(昭和51)年度 276195552390[32]
1977(昭和52)年度 542380[33]
1978(昭和53)年度 262179525359[34][33]
1979(昭和54)年度 260184520367[35][36]
1980(昭和55)年度 252179506358[37][36]
1981(昭和56)年度 258189518378[38][39]
1982(昭和57)年度 249179504364[40][39]
1983(昭和58)年度 260189522378[41][42]
1984(昭和59)年度 259183520366[43][42]
1985(昭和60)年度 277198573400[44][42]
1986(昭和61)年度 294218595440[45][42]
1987(昭和62)年度 305228630470[46][42]
1988(昭和63)年度 313229631458[47][48]
1989(平成元)年度 330244665488[49][48]
1990(平成02)年度 316236637472[50][48]
1991(平成03)年度 305227615454[51][48]
1992(平成04)年度 311230627460[52][48]
1993(平成05)年度 325239655478[53][54]
1994(平成06)年度 324239652478[55][54]
1995(平成07)年度 335247674494[56][54]
1996(平成08)年度 311226624452[57][54]
1997(平成09)年度 290215581430[58][54]
1998(平成10)年度 285211590438[59][60]
1999(平成11)年度 297222593444[61][60]
2000(平成12)年度 291214609448[62][60]
2001(平成13)年度 316208626416[63][60]
2002(平成14)年度 324209941418[64][60]
2003(平成15)年度 323201639402[65][66]
2004(平成16)年度 340223673446[67][68]
2005(平成17)年度 363234719468[69][68]
2006(平成18)年度 357228706456[70][68]
2007(平成19)年度 335198662396[71][68]
2008(平成20)年度 358210708420[68]
2009(平成21)年度 359217720434[72]
2010(平成22)年度 356217706434[72]
2011(平成23)年度 750478[72]
2012(平成24)年度 780508[72]
2013(平成25)年度 803514[72]
2014(平成26)年度 772468[73]
2015(平成27)年度 816510[73]
2016(平成28)年度 879558[73]
2017(平成29)年度 897562[73]
2018(平成30)年度 899550[73]
2019(令和元)年度 898542[74]
2020(令和02)年度 722474[15]
閉じる

* 千人単位からの概算値

貨物

さらに見る 年, 発送 ...
貨物取扱量の推移(トン)
発送到着備考
1960(昭和35)年度 2407079[75]
1961(昭和36)年度 2317135[75]
1962(昭和37)年度 1818215[75]
1963(昭和38)年度 21359183[75]
1964(昭和39)年度 2260135[75]
1965(昭和40)年度 1970473[76]
1966(昭和41)年度 19939154[76]
1967(昭和42)年度 23908144[76]
1968(昭和43)年度 2138267[76]
1969(昭和44)年度 22600[76]
1970(昭和45)年度 2185145[76]
1971(昭和46)年度 1164626[76]
1972(昭和47)年度 615426[77]
1973(昭和48)年度 679735[77]
1974(昭和49)年度 577930[77]
1975(昭和50)年度 421541[77]
1976(昭和51)年度 369956[77]
1977(昭和52)年度 178623[78]
1978(昭和53)年度 1061107[78]
1979(昭和54)年度 873372[78]
1980(昭和55)年度 604368[78]
1981(昭和56)年度 446425[78]
1982(昭和57)年度 214238[78]
1983(昭和58)年度 79[78]
閉じる
さらに見る 時期, 発送 ...
時期発送到着資料
主要品目主要着地主要品目主要発地
1960年代後半 珪砂、粘土関西地方 原木山陽地方『豊田市の統計 昭和42年版』[75]
1970年代前半 珪砂関東・関西地方 『豊田市統計書 昭和47年版』[76]
1970年代後半 珪砂、粘土関東・関西・東北地方 『豊田市統計書 昭和52年版』[77]
1980年代 砂、粘土三峰口駅釜石駅東萩駅西小倉駅 鹿沼土、飼料、肥料西武化学前駅真岡駅青梅駅『豊田市統計書 昭和60年版』[78]
閉じる

駅周辺

  • 越戸鉱山跡
  • 丸加醸造場[79](豊田名物の山牛蒡味噌漬けの製造元)
  • 越戸塚(小笹古墳)
  • 越戸天満宮(下越戸児童公園内)
  • レアルマドリード・ファンデーション・フットボールスクール愛知豊田校

隣の駅

名古屋鉄道
MY 三河線(山線)
平戸橋駅(MY10) - 越戸駅(MY09) - 梅坪駅(MY08)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.