Loading AI tools
日本の南北朝時代の女性、足利尊氏の正室 ウィキペディアから
赤橋 登子(あかはし とうし[1][2] / なりこ[2][注釈 1]、徳治元年(1306年) - 貞治4年5月4日(1365年5月25日))は、鎌倉時代から南北朝にかけての女性。室町幕府初代将軍・足利尊氏の正室。
北条氏一族では得宗家に次ぐ高い家格を有した赤橋家の出身。北条久時の娘。兄には、鎌倉幕府の最後の執権となった守時、最後の鎮西探題となった英時などがいる。
足利氏は幕府では北条氏に次ぐ高い地位にある有力御家人であり、代々の当主が北条氏一族と婚姻関係を結んできた。登子は足利氏の跡取り息子で、自身と同じく北条重時の玄孫であった高氏(のちの尊氏)に嫁ぐ。登子が高氏に嫁いだ時期はわかってはいないが、元徳2年(1330年)に嫡男千寿王(後の義詮)を産んだ。
元弘3年(1333年)に夫・高氏が、後醍醐天皇の呼びかけに応じた叛乱勢力の鎮圧のため総大将として出陣した際には、千寿王とともに人質として鎌倉にとどめ置かれたという(『太平記』)。その後、夫が叛乱勢力に合流すると母子は鎌倉を脱出したが、入れ違いに新田義貞が率いる叛乱軍によって鎌倉は攻め落とされ、実家赤橋家をはじめ北条氏一族は滅亡している。執権であった兄、赤橋守時は、新田義貞の軍に敗れ自害。鎮西探題であったもう一人の兄、赤橋英時も、島津氏、少弐氏、大友氏までもが叛乱を起こし、敗れて自害した。
建武の新政の期間は尊氏は京都に在京し、千寿王は尊氏の弟の足利直義とともに鎌倉に居を構えて関東に君臨し、登子は幼い千寿王とともに鎌倉に残った。中先代の乱が勃発して北条時行が鎌倉を落とすと、登子は千寿王とともに三河へ逃れ、京都から軍を率いて駆け付けた尊氏と合流した。尊氏が鎌倉を奪還すると登子は鎌倉に戻ったが、その後も北畠顕家に鎌倉を落とされると、登子は千寿王とともに三浦郡の三浦高継のもとへ一時逃れた。尊氏が室町幕府を樹立して権力を握ると、御台所として従二位に叙せられて京都へ上洛した。暦応3年(1340年)には、後の初代鎌倉公方となる、足利基氏を産んでいる。延文3年(1358年)に尊氏が死去すると「大方殿」と呼ばれた。「大方禅尼」とも呼ばれていることから、夫の死に殉じて出家したらしい。
貞治4年(1365年)5月4日に死去。享年60。戒名は登真院殿定海大禅定尼。京都仁和寺等持院に火葬により埋葬された[4]。従一位の位階を追贈されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.