赤堀茶臼山古墳
ウィキペディアから
ウィキペディアから
赤堀茶臼山古墳(あかぼりちゃうすやまこふん)は、群馬県伊勢崎市赤堀今井町にある古墳。形状は帆立貝形古墳。伊勢崎市指定史跡に指定されている。
家形埴輪8棟を始めとする多くの形象埴輪が出土した古墳として知られる。
群馬県東部、多田山丘陵東の尾根頂部に築造された古墳である。1929年(昭和4年)に帝室博物館による発掘調査が実施されているほか、1995年(平成7年)以降に範囲確認調査が実施されている。
墳形は前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で[1]、墳丘主軸を尾根と直交方向として、前方部を西方向に向ける。墳丘は2段築成[2]。墳丘外表では円筒埴輪列(朝顔形・壺形埴輪含む)・形象埴輪(家形埴輪8棟ほか囲形・短甲形・草摺形・蓋形・腰掛形・高坏形・鶏形埴輪など)が検出されているほか[2]、割石・川原石による葺石が認められる[3]。また墳丘周囲には周濠が巡らされる[3]。埋葬施設は後円部墳頂における木炭槨2基である[3]。調査では、副葬品として1号木炭槨から六神像鏡・刀・剣・鉾・鉄斧・三角板革綴短甲・三角板革綴衝角付冑・鉄鏃・石製模造品が、2号木炭槨から内行花文鏡・大刀が検出されている。
築造時期は、古墳時代中期の5世紀中葉[3][4](または5世紀後半[2])頃と推定される。群馬県内では最初に学術調査が行われた古墳として学史上重要な古墳であるとともに[5]、家形埴輪8棟を始めとする多くの形象埴輪が出土した点で特異であり、古墳時代の豪族居館の内容や古墳における埴輪配置を知るうえで重要視される古墳になる[4]。
墳丘周囲には、北・西・南面において周濠が認められているが、後円部東側では検出されていない(傾斜地になるためか)[3]。
昭和期の帝室博物館による調査出土品のうち、埋葬施設出土の副葬品は次の通り。
昭和期の帝室博物館による調査出土品のうち、墳丘出土の埴輪は次の通り。
そのほか、赤堀町教育委員会による調査では、家形・盾形・蓋形・短甲形・草摺形・鶏形・鍔付壺形・朝顔形・円筒埴輪が出土している[3]。このうち鶏形埴輪は雄鶏とされ、東京国立博物館所蔵品の雌鶏と雌雄一対での生産と見られる[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.