豊岡村 (岡山県御津郡)
日本の岡山県御津郡にあった村 ウィキペディアから
豊岡村(とよおかそん[1][2])は、岡山県御津郡にあった村。現在の加賀郡吉備中央町の一部にあたる。「とよおかむら」ともいう[2]。
地理
歴史
- 1875年(明治8年)津高郡豊岡上分、豊岡下分が、それぞれ豊岡上村、豊岡下村に改称[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、津高郡豊岡下村、三谷村、大木村、豊岡上村が合併して村制施行し、豊岡村が発足[1][2]。旧村名を継承した豊岡下、三谷、大木、豊岡上の4大字を編成[2]。
- 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により御津郡に所属[1][2]。
- 1922年(大正11年)大字豊岡上で小作料永久減額を要求する小作争議が起こり、同年限りの減額で和解したが、1923年(大正12年)豊岡村小作労農組合が結成され、同年の災害発生で再び小作争議が起こった[2]。
- 1955年(昭和30年)3月31日、御津郡円城村、長田村、津賀村、豊岡村、新山村と合併し、町制施行し加茂川町を新設して廃止された[1][2]。合併後、加茂川町大字豊岡下・三谷・大木・豊岡上となる[2]。
地名の由来
合併村の中で中心の豊岡上村、豊岡下村の旧村名にちなむ[2]。
産業
- 農業[2]
鉱山
- 江与味鉱山(銅、大字豊岡下)[2]
教育
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.