谷口 陸男(たにぐち りくお、1914年6月20日 - 1988年10月21日)は、日本のアメリカ文学者、翻訳家。 概要 人物情報, 生誕 ...谷口 陸男人物情報生誕 (1914-06-20) 1914年6月20日 日本三重県死没 1988年10月21日(1988-10-21)(74歳没)出身校 東京帝国大学学問研究分野 文学(アメリカ文学)研究機関 神戸大学、東京大学テンプレートを表示閉じる ポータル 文学 経歴 1914年、三重県生まれ。東京帝国大学文学部英文科を卒業。 神戸大学助教授ののち、東京大学教養学部教授を務めた。1975年に東京大学を定年退官し、その後は大谷女子大学、中京大学教授として教鞭をとった。1987年、東京大学名誉教授となった。 研究内容・業績 英米文学のうち、ロスト・ジェネレーションの米国作家たちを主な研究対象とした。ヘミングウェイ、ヘンリー・ミラーなどの翻訳を手掛けた。 著作 著書 『文明憎悪の文学者 アンブローズ・ビァス』(研究社出版) 1955 『失われた世代の作家たち 20世紀アメリカ作家論』(南雲堂) 1955 『ヘミングウェイの肖像』(南雲堂) 1956 『ヘミングウェイ研究』(三笠書房、ヘミングウェイ全集別巻) 1956 『アメリカの若者たち その文学的映像』(岩波新書) 1961 『アメリカ文学の世紀末』(編、南雲堂) 1983 翻訳 『女になつた男 / 卵』(シャーウッド・アンダスン、宮崎芳三共訳、英宝社) 1956 『夜はやさし』(フィツジェラルド、角川文庫) 1960 『現代小説のすがた その技法と形式』(ウィリアム・ヴァン・オコナー、南雲堂) 1961 『ロデリック・ハドソン』(ヘンリー・ジェイムズ、筑摩書房、世界文学大系) 1963 『ボストンの人々』(ヘンリー・ジェイムズ、中央公論社、世界の文学) 1966 『西域への砂漠の道』(オーウェン・ラティモア、白水社、西域探検紀行全集) 1967、のち新版 『怒りのぶどう』(ジョン・スタインベック、講談社、世界文学全集) 1968、講談社文庫 1976 『南回帰線 / 性の世界 / 梯子の下の微笑』(ヘンリー・ミラー、中央公論社、世界の文学) 1969 『赤い武勇章』(スティーヴン・クレイン、八潮出版社) 1984 『アレクサンダーの道 ガンダーラ・スワート』(オーレル・スタイン、澤田和夫共訳、白水社) 1984 アーネスト・ヘミングウェイに関するもの 『勝者には何もやるな』(ヘミングウェイ、三笠書房、「全集」1) 1955 『武器よさらば』(ヘミングウェイ、岩波文庫) 1957 『ヘミングウェイ短篇集』(ヘミングウェイ、研究社出版) 1957 『日はまた昇る』(ヘミングウェイ、岩波文庫) 1958 『死者の博物誌 / 密告』(ヘミングウェイ、岩波文庫) 1972 『インディアン部落 / 不敗の男』(ヘミングウェイ、岩波文庫) 1972 『ヘミングウェイ短篇集』(ヘミングウェイ、岩波文庫) 1987 脚注 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.