護送車
ウィキペディアから
概要
車両塗色は市販車のまま且つ、屋根に警光灯が付くものが殆どである。
警光灯は警察署を出る際、地方検察庁に出入りする際等に点灯させ、護送中は点灯させない。
窓は外から覗かれるのを防ぐためスモークフィルムが張られたり、また、少年や女性が同乗する場合に顔等が判らない様に運転席側1〜2列目にカーテンが装備されている。被疑者の逃走を防止するため窓の内側に鉄格子が装備されたり、各座席には手錠が常備されており、護送中はその手錠を掛けられ、シートベルトを装着させられる。運転席と後部座席が金網などで物理的に遮断されていたり、扉の外側両方に閂が装備されている。
歴史
バリエーション
- 小型護送車
- 中型護送車
- 大型護送車
- 小型護送車
- 中型護送車
- 大型護送車
関連項目
- Justice Prisoner and Alien Transportation System(略称:JPATS、通称:Con Air、コンエアー) - アメリカ、連邦保安官局の航空囚人輸送・不法滞在者輸送部門。2023年8月現在、ボーイング737を4機保有する。
- パトロールカー
- 人員輸送車・遊撃車 - 主に機動隊が管理する警備や警察官の輸送に使用される車両。外側に金網がある為、漫画やテレビドラマ等で護送車と混同されるケースがある。
- ブラック・マリア - 古いアメリカ俗語で護送車(特に護送馬車)の意。
- 唐丸籠 ‐ 江戸時代に使われていた罪人護送用の籠。唐丸という鶏を飼う唐丸籠に似ていたことから名付けられた。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.