Loading AI tools
日本の神社や寺院で配布されるお守り ウィキペディアから
お守り(おまもり、御守り、御守)とは、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)である。護符、御符[1]苻[2]とも呼ばれる。外来語で言うとアミュレット[3]、タリスマン[4]、チャーム[5]、テフィリン、フェティッシュ[6]など。外来語のアミュレット、チャーム、タリスマン等には明確な定義の違いがあるが[7]、小野祖教氏[8]によれば神道において御札、お守り、護符等の言葉の定義に違いはなくどれを使っても問題はないという。[9]
日本の神社や寺院で配布されるお守りやお札は鎌倉時代から存在するが、これらは道教の符録を日本化して利用したのが始まりである[10]。という説もあるが、日本で護符や呪符と呼ばれるものが作られ始めたのは奈良、平安時代以前であり、古代中国で用いられた魔除けを目的とした図像が日本の古墳の石室の壁から見つかる他[11]、奈良文化財団研究所が発掘している平城京跡の木簡から道教の護符と似たものが発見されている[12]また神道では、陰陽道や寺院が護符を作り始めたのに習い、御札をつくるようになったという。[13]
さまざまな形態の護符がある。
動植物や自然になんらかの超常的な力を見出してお守りとする。
神や宗教者を像として形作ったり、図画にして用いる。
文字を使った護符は世界中に存在するが、多くが聖典を引用した呪文、神や仏の名前もしくはそれを表すイニシャル、特定のシンボルを文字で表したものが多い[18]
ご利益のある文言や図画を書き記したもの。50音順に示す。
コイン、もしくはコインの形状のものをお守りとみなす。
50音順。
近年の傾向として、厄除けと開運の御利益が同時に得られるとして、日本三大厄除け開運大師の、埼玉厄除け開運大師の通称で知られる龍泉寺、兵庫県の門戸厄神東光寺、広島県の大聖院などの寺院が人気を集め、このうち龍泉寺の「大開運守」は2020年にはヤフーの全国最強開運お守り10選で1位に選ばれるなどした。龍泉寺の2024年の初詣大祈願祭の人出は前年50万人から70万人に増えた[40]。
脚注に使用したもの。主な執筆者、編者の順。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.