Remove ads
ウィキペディアから
覚えゲー(おぼえゲー)は、コンピュータゲームの分類や評論用語の一つ。ゲームに現れる規則性・法則性、およびそれに基づく攻略手順(パターン)を覚え、その通りにプレイすることで楽に攻略できるゲームのこと。パターンゲーともいう[1]。肯定的な意味でも、蔑称としても用いられる。パターンを覚える過程で何度もゲームオーバーを繰り返すことになるため、「死んで覚えるゲーム」を略して死にゲーと呼ばれることもある。
コンピュータゲームにおいては、敵キャラクターの出現タイミングや攻撃アルゴリズムが決まっている場合、プレイヤーがそれを把握し的確に先制することで、ゲームを有利に進めることができる。このようにパターンを把握し実践することを、「パターン化する」「パターンにはめる」、それがうまく運ぶことを「パターンにはまる」「パターンに入る」などという。パターン化しやすいゲームは「パターン性が強い」と評される[2]。
パターン化には利点も欠点もあり、開発者はこれらも踏まえて慎重に設計する。一方で、永久パターンや電源パターンなど、ゲームシステムを逆手にとったり、プログラムの特性やバグを利用したパターンもある。このような開発者の意図に反して難易度を不当に下げてしまうパターンは、裏技の一種ともいえる。
コンピュータゲームに限らず、昔から多くのゲームにおいて記憶力はその上達に深いつながりがある。例えば囲碁などの定石を理解している者とそうでない者の間にはおのずと実力差が生まれる。コンピュータゲームにおいても、ゲームをやり込んで内容を「覚える」ことは、その上達につながるため、大きな醍醐味であるといえる。
アクションゲームやシューティングゲームは、ステージごとの敵キャラの出現や攻撃のタイミングが決まっていることが多く、パターンが作りやすい。安定した攻略法に加え、安全地帯の発見や復活パターンの研究がなされることもしばしばである。
格闘ゲームなどの対人戦において、一方的な展開に陥りやすいパターンは「ハメ技」などと呼ばれ忌避されることがある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.