ストレプトコッカス・ミュータンス
ウィキペディアから
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)は、グラム陽性で通性嫌気性のレンサ球菌の一種である。ヒトの口腔内にも存在し、う蝕(虫歯)の原因菌のひとつである。1924年にJ Kilian Clarkeによって発見された。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ストレプトコッカス・ミュータンス | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ストレプトコッカス・ミュータンス | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Streptococcus mutans Clarke 1924 |
概要
ストレプトコッカス・ミュータンスは最初からヒトの口腔内に存在しているのではなく、口移しや食器の共有などによって、感染者の唾液が口に入ることによって感染する。なお、同属にストレプトコッカス・ソブリヌス(Streptococcus sobrinus)などがあるが、それら全てがストレプトコッカス・ミュータンスと考えられていた。しかし、DNAによる同定法などが確立してきたために、それらが別の菌であることが分かった。

高病原性株
標準菌と異なる糖鎖を持つグルコースの側鎖を持たない菌株は高病原性株と呼ばれ、白血球に貪食されにくく、血液中に菌が存在する菌血症状態となり、全身に病原性をもたらす。現在では、脳出血や潰瘍性大腸炎への関与が疑われている。
う蝕における役割
ミュータンス群は7菌種に分類されているが、ヒトの口腔内に存在するのはストレプトコッカス・ミュータンスとストレプトコッカス・ソブリヌスで、ともにう蝕に関与している。ストレプトコッカス・ミュータンスは、菌体内に保持する酵素群により以下に示すようなう蝕過程の反応を活性化させる。
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.