藤波家 (大中臣氏)

日本の公家(半家)、社家、華族(子爵)。 ウィキペディアから

藤波家 (大中臣氏)

藤波家(ふじなみけ)は、大中臣氏嫡流である公家華族の家。公家としての家格半家、華族としての家格は子爵[1]

概要 藤波家, 本姓 ...
藤波家
Thumb
雪笹ゆきささ
本姓 大中臣朝臣嫡流
家祖 中臣常磐
種別 公家半家
華族子爵
出身地 伊勢国度会郡藤波
主な根拠地 伊勢国度会郡藤波
山城国平安京
東京市芝区白金台町
著名な人物 藤波教忠
藤波言忠
凡例 / Category:日本の氏族
閉じる

概要

欽明天皇から中臣連の賜姓を受けた中臣常磐を家祖とする[2]大中臣氏は代々伊勢祭主及び神祇大副を世襲した。江戸時代藤波種忠官位従五位下に留まり地下人に転落し、その子の藤波友忠は再び堂上家に復帰するが承応2年(1653年)に後光明天皇の勅勘を蒙り佐渡国流罪となった[3]。友忠の子の藤波景忠正二位神祇大副1647年 - 1727年)の代に家名を藤波に確定する。

子孫は引き続き伊勢祭主及び神祇大副を世襲する。

江戸時代の家禄は172[注釈 1]。他に祭主料666石余。幕末藤波教忠従二位神祇大副1823年 - 1891年)は、日米修好通商条約締結に反対し、「廷臣八十八卿列参事件」に参加した公卿の一人であった。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると藤波家も旧公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として言忠子爵位が授けられる[7]

言忠は侍従として明治天皇に仕えた他、新冠牧馬場および下総種畜場の御用掛となり、主馬頭を務めた。御厩制度の調査のために欧米にも出張し、日本の馬匹の飼養・改良に貢献した[8]。その功で従二位勲一等に叙せられた[9]

藤波子爵家の邸宅は東京市芝区白金台町にあった[9]

系譜

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.