萱野駅
かつて北海道三笠市にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
萱野駅(かやのえき)は、北海道三笠市萱野にかつて設置されていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)幌内線の駅(廃駅)である。電報略号はカヤ。事務管理コードは▲131501[2]。
歴史

純農村地域で、早くから農地開墾が進み、現在の三笠市内や岩見沢市内への農産物供給地であった。1898年(明治31年)頃から当地区の有志による駅設置運動があったが、1910年(明治43年)から三笠山村(当時)として当駅開設の陳情を開始し、1912年(明治45年)6月に受理、同年11月工事着工となった。開駅の翌年1914年(大正3年)には日本製麻萱野工場が近くで操業を開始し、1925年?(大正14年)の工場閉鎖まで当駅は活況を呈した。当駅開設の理由としてこの工場開設によるものとの説もある。当工場閉鎖により当駅利用も一時低下したが、周辺地域人口の増加に伴い回復した[3]。
年表
駅名の由来
駅構造
廃止時点で、島式ホーム(片面使用)1面1線を有する無人駅であったが、以前は島式ホーム1面2線を有した列車行き違い可能駅であった。開業当時からの駅舎が、構内の北側に位置していた。
駅周辺
- 三笠市立萱野中学校
- 北海道中央バス(高速みかさ号)「萱野」停留所
駅跡
旧萱野駅舎内は廃線後荒廃していたが、地元町内会による修繕の後2000年代よりライダーハウスとして使用されており、2020年時点では4月から10月にかけ近隣の理髪店が管理を請け負う形で営業され、またホームには車掌車ヨ8103が連結器に時計を付けた形で保存されている[9]。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.