茶屋
日本の中世から近代の休憩所の一形態 ウィキペディアから
茶屋(ちゃや)は、中世日本の、客に茶を提供する商売や店、および近世にそれから派生した茶や食べ物や休息場所を提供する店、またさらにそこから分化派生し飲食に加えて遊興を提供した店。
時代ごとに形態がかなり異なるので、歴史順に説明する。
歴史
要約
視点
仏法僧が中国からチャの苗木を持ち帰って日本で喫茶の習慣が広まり、まず寺社や貴族、武士など支配階級で茶が飲まれたが、最初は茶屋は無かった。
- 室町時代前期

室町時代になって70年ほどすぎ、15世紀前期の応永年間になると、東寺の門前などで参拝客を相手に茶湯一杯を安価で供する「一服一銭」などと称される茶売人が現れ、[1][2]、1403年(応永10年)の『東寺百合文書』には「南大門前一服一銭請文」があり、「茶売人」の文字が見え[3]、この「一服一銭」の茶売人が茶屋の最初期の形態や原型だと一般にされている。これは茶道具や水桶やござを天秤棒で持ち込んで立売する商売で、固定の店舗を持たないものであった。
- 室町中期(16世紀)
室町時代中期、1500年(明応9年)頃の『七十一番職人歌合』では僧形の者が座ったままで抹茶を供しているが、安土桃山時代の『洛中洛外図』などでは立売の姿が描かれている[4]。また、16世紀の『富士見図屏風』と『釈迦堂春景図屏風』では、小腹を満たすための串刺しの焙り餅のようなものを商っている様子も描かれている[5]。後には社寺の門前に小屋がけをするようになり、このような掛茶屋は「一銭茶屋」と称されるようになった[4]。
江戸時代の茶屋

江戸時代の大坂における茶屋の分布や営業形態に関しては杉本厚典(2024)の『江戸時代大坂の茶屋・料理屋の分布』で分析されており、 17世紀後葉に遊山茶屋として登場し、17世紀末には遊山茶屋と新地茶屋に区分され、18世紀前葉には、堀江・道頓堀、新地、道頓堀のいろは茶屋、郊外の茶屋の四種類が大坂市街地を取り囲むように分布し、19世紀には芝居茶屋が道頓堀に密集したという。[6]
江戸時代には宿場町に水茶屋も広まり女性が給仕した。
- 江戸期の浮世絵に描かれた茶屋
江戸期の名所絵には茶屋を描いたものがあり、簡素な出茶屋も繁盛している大きな茶屋も描かれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
種類
街道筋の宿場や峠にある茶屋は「
近松門左衛門の心中物『心中重井筒』などの作品内では性風俗を売り物にする店は「
現代の茶屋
現代の日本では、主に観光地や景勝地で営業しており、土産物屋を兼業している場合も多い。
現代日本では中世や近世の茶屋はノスタルジーの対象であり、観光業でこれを再現した店舗や観光施設はある。その他、屋号に郷愁を感じさせる「茶屋」を入れ「○○茶屋」とする都会の飲食店やスイーツ店もある。
- 「茶屋」を屋号に入れた店
- 「茶屋」を屋号に入れた店
- 鬼太郎茶屋
- 「峠の茶屋」
茶屋の名を留める地名

- 茶屋町 - 青森県青森市。
- お花茶屋 - 東京都葛飾区。
- 茶屋坂 - 東京都目黒区。
- 三軒茶屋 - 東京都世田谷区。
ひがし茶屋街 ()、主計町茶屋街 ()、にし茶屋街 () - 石川県金沢市。総じて「金沢三茶屋街」「金沢茶屋街」と呼ばれる(かつての花街)[8][9][10][11]。- 茶屋が坂 - 愛知県名古屋市千種区。
- 茶屋町 - 大阪府大阪市北区茶屋町、岡山県倉敷市茶屋町、ほか。
- 萩之茶屋 - 大阪市西成区。
- 天下茶屋 - 大阪市西成区。他に、景観を「天下一」などと謳われる名所にて営まれる茶屋に付けられることの多い呼称(俗称、ときに地名、もしくは屋号)。例を挙げれば、太宰治の小説『富嶽百景』にも登場する、御坂峠の「天下茶屋」(cf. 逆さ富士#脚注)。
- 蛍茶屋 - 長崎県長崎市。江戸時代長崎街道の始点と日見宿との間にあった茶店が蛍の名所にあったことから、その店が蛍茶屋と呼ばれ地名として残ったもの。
木場茶屋町 () - 鹿児島県薩摩川内市。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.