苫小牧西港フェリーターミナル
ウィキペディアから
苫小牧西港フェリーターミナル(とまこまいにしこうフェリーターミナル)は、苫小牧港にある旅客船ターミナルの一つ。通称は「苫小牧フェリーターミナル」「開発埠頭フェリーターミナル」。

概要
1975年に運用を開始。苫小牧港開発により管理されている[1]。西港の本港地区の東側にある入船埠頭の東隣に位置し、太平洋航路のフェリーが発着する。鋸刃の形状のフェリー専用バース3つを備えており、中央のターミナルビルから各バースへ向けてボーディングブリッジが設置されている。
所在地
沿革
- 1971年
- 1972年
- 1973年
- 1974年3月 - フェリー専用埠頭計画最終案を確定[2]。
- 1975年
- 1982年4月8日 太平洋沿海フェリー仙台・名古屋航路が太平洋フェリーに移管される[5]。
- 1984年10月26日 - 新東日本フェリー仙台航路が東日本フェリーに移管される[7]。
- 1985年
- 1992年
- 1993年12月17日 ブルーハイウェイライン(旧・日本沿海フェリー)大洗航路がデイリー運航開始[4]。
- 1994年12月10日 ターミナルビルリニューアルを完成、北側に半円形ガラス張りの正面出入口を増築[3]。
- 1997年9月3日 ブルーハイウェイライン東京航路を大洗港寄港とし「新東京航路」とする[9]。
- 1999年4月 - ブルーハイウェイライン新東京航路の東京-大洗の旅客運送を休止、東京対北海道の旅客輸送を大洗に集約[10]。
- 2000年4月1日 東日本フェリー仙台航路休止[11]。
- 2001年7月1日 ブルーハイウェイライン大洗航路が商船三井フェリーに移管される。
- 2002年6月2日 商船三井フェリー大洗航路が東日本フェリーとの共同運航を開始[12]。
- 2003年9月26-30日 十勝沖地震による出光興産北海道製油所タンク火災に伴い出入港禁止措置を実施[13][14]。
- 2006年12月1日 東日本フェリー八戸航路休止[15]、「べにりあ」「べが」と共有船「フェリーはちのへ」の持ち分を川崎近海汽船へ移管する。
- 2007年
- 2008年12月22日 - ターミナルビル正面玄関内エレベーターを運用開始[17]。
- 2011年
- 2012年11月30日 第1号バース用の1号歩道橋改築を竣工[23][24]。
- 2013年
- 2015年5月 高齢者・妊婦・身体障害者・乳幼児と保護者を対象とした専用待合室「ハートフルルーム」を設置[28]。
- 2018年7月18日 第1・第2駐車場を有料化[29]。
- 2024年12月23日 - 第1号バース用の新搭乗橋の運用を開始[30]。
就航航路
- 商船三井さんふらわあ(苫小牧港 - 大洗港 日曜除く毎日2往復 1985年 - )
- 太平洋フェリー(苫小牧港 - 仙台港 毎日1往復、苫小牧港 - 仙台港 - 名古屋港 隔日1往復 1973年 - )
- 川崎近海汽船(苫小牧港 - 八戸港 毎日4往復 1972年 - )
- 過去の航路
- 東日本フェリー
- 苫小牧港 - 仙台港(1973年 - 2000年)
- 苫小牧港 - 八戸港(1979年 - 2006年)
- 苫小牧港 - 大洗港(2002年 - 2006年 商船三井フェリーとの共同運航)
- 日本沿海フェリー/ブルーハイウェイライン
- 苫小牧港 - 東京港(1972年 - 1997年)
- 苫小牧港 - 大洗港 - 東京港(1997年 - 1999年)
施設・フェリーバース
ターミナル館内
- 1階
- フェリー会社オープンカウンター・オフィス
- 商船三井さんふらわあ
- 太平洋フェリー
- 川崎近海汽船
- ポートミュージアム特別教室「Compass(コンパス)」(旧・東日本フェリーオフィス)
- 授乳室
- 岸壁側玄関
- 2階
- 正面玄関(中2階)
- ギャラリー
- 情報コーナー
- 総合案内所
- 待合ロビー
- 優先待合室「ハートフルルーム」
- 売店「Memoria(おみやげのメモリア)」
- レストラン「Calm(カーム)」
- 寿司店「苫鮮の味 北の板さん」(旧軽食コーナー「Quick」)[31]
- 多目的ホール「loop(ループ)」
- ボーディングブリッジ
- 3階
- 苫小牧ポートミュージアム
- 送迎デッキ(屋上)
- 苫小牧港開発ターミナル事業部事務所
バース
- 第1号バース
- 使用開始:1975年4月
- 岸壁延長:238m
- 水深:-8.5m
- 係船能力:13,000総トン級
- 使用フェリー
- 商船三井さんふらわあ
- 夕方便就航船:さんふらわあ ふらの・さんふらわあ さっぽろ
- 深夜便就航船:さんふらわあ しれとこ・さんふらわあ だいせつ
- 商船三井さんふらわあ
- 第2号バース
- 使用開始:1975年4月
- 岸壁延長:238m
- 水深:-8.5m
- 係船能力:13,000総トン級
- 使用フェリー
- 第3号バース
駐車場
- シャーシ:835台
- トラック:148台
- 乗用車:673台
- オートバイ:98台
- バス:7台
- タクシー:17台
- 総数:1,778台
第1駐車場(69台)と第2駐車場(233台)は90分以上の利用で有料。駐車料金は第1駐車場が1時間ごと100円で最大料金なし、第2駐車場が1日最大500円で10日以内の利用に限られる。管理はパーク24による[29][32]。
暫定施設

1972年4月の日本沿海フェリー就航から1975年の恒久バース・フェリーターミナル本館竣工まで使用[3]。
- 施設[33]
交通アクセス
2019年(平成31年)4月1日現在[34]
公共交通機関
道路
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.