芦辺町 (名古屋市)

名古屋市北区の地名 ウィキペディアから

芦辺町 (名古屋市)

芦辺町(あしべちょう)は、愛知県名古屋市北区の地名。現行行政地名は芦辺町1丁目から芦辺町3丁目[WEB 4]住居表示未実施[WEB 5]

概要 芦辺町, 国 ...
芦辺町
Thumb
芦辺町
芦辺町の位置
Thumb
芦辺町
芦辺町 (名古屋市)
北緯35度11分37.82秒 東経136度55分37.0秒
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
北区
町名制定[1] 1932年(昭和7年)9月1日
人口
2022年(令和4年)1月1日現在)[WEB 1]
  合計 368人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
462-0856[WEB 2]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋
閉じる

地理

名古屋市北区南東部に位置し、東は紅雲町杉栄町・西は彩紅橋通・南は東水切町・北は石園町に接する[2]。事務所などが混在する住宅地[3]

歴史

地名の由来

当地は旧大幸川水腐地にあたり、シギサギクイナなどの水鳥が生息し、アシ)などが生えている水であったことから名付けられたという[4]

沿革

町名の変遷

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
芦辺町 1932年9月1日 下飯田町(字南出・東生駒・塩又木・南原・表ノ木・薬師裏)
1938年6月1日 下飯田町(字南原)
閉じる

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
芦辺町 168世帯 368人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 566人[6]
1955年(昭和30年) 730人[6]
1960年(昭和35年) 841人[7]
1965年(昭和40年) 954人[8]
1970年(昭和45年) 805人[8]
1975年(昭和50年) 587人[9]
1980年(昭和55年) 481人[10]
1985年(昭和60年) 433人[11]
1990年(平成2年) 373人[12]
1995年(平成7年) 338人[13]
2000年(平成12年) 317人[WEB 6]
2005年(平成17年) 446人[WEB 7]
2010年(平成22年) 399人[WEB 8]
2015年(平成27年) 406人[WEB 9]
2020年(令和2年) 393人[WEB 10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 131世帯[WEB 11]
2000年(平成12年) 127世帯[WEB 12]
2005年(平成17年) 175世帯[WEB 13]
2010年(平成22年) 160世帯[WEB 14]
2015年(平成27年) 163世帯[WEB 15]
2022年(令和2年) 162世帯[WEB 16]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 17]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 18]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...
番・番地等小学校中学校高等学校
全域名古屋市立名北小学校名古屋市立若葉中学校尾張学区
閉じる

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
4
中部電力大曽根変電所
3
2
北消防署飯田出張所
1
略地図
1
名古屋市立若葉中学校
2
北消防署飯田出張所
3
愛厚大曽根保育園
4
中部電力大曽根変電所

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.