第65回ヴェネツィア国際映画祭
ウィキペディアから
第65回ヴェネツィア国際映画祭は、2008年8月27日から9月6日までイタリア・ヴェネツィアで開催された。
コンペティション部門の審査員長はヴィム・ヴェンダースが務め、ダーレン・アロノフスキーの『レスラー』が金獅子賞を受賞した。
オープニング作品はコーエン兄弟の『バーン・アフター・リーディング』である。
日本からはコンペティション部門に北野武監督の『アキレスと亀』、宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』、押井守監督の『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』が出品された。
上映作品
コンペティション部門
- アルファベット順。邦題がついていない場合は原題の下に英題。
題名 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|
アキレスと亀 | 北野武 | ![]() |
BirdWatchers - La terra degli uomini rossi (Birdwatchers) | マルコ・ベキス | ![]() ![]() |
宇宙飛行士の医者 Bumazhnyy soldat(Paper Soldier) | アレクセイ・ゲルマン・ジュニア | ![]() |
プラスティック・シティ 蕩寇 Plastic City | ユー・リクウァイ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Gabbla (Inland) | タリク・テギア | ![]() ![]() |
崖の上のポニョ | 宮崎駿 | ![]() |
ボローニャの夕暮れ Il Papa di Giovanna | プピ・アヴァティ | ![]() |
Il seme della discordia | パッピ・コルシカート | ![]() |
陰獣 Inju, la bête dans l'ombre | バーベット・シュローダー | ![]() ![]() |
Jerichow | クリスティアン・ペッツォルト | ![]() |
L’Autre (The Other One) | パトリック・マリオ・ベルナルド ピエール・トリヴィック | ![]() |
Nuit de Chien (This Night) | ヴェルナー・シュレーター | ![]() ![]() ![]() |
レイチェルの結婚 Rachel Getting Married | ジョナサン・デミ | ![]() |
スカイ・クロラ The Sky Crawlers | 押井守 | ![]() |
ミルク Süt | セミフ・カプランオール | ![]() ![]() ![]() |
テザ 慟哭の大地 Teza | ハイレ・ゲリマ | ![]() ![]() ![]() |
あの日、欲望の大地で The Burning Plain | ギジェルモ・アリアガ | ![]() |
ハート・ロッカー The Hurt Locker | キャスリン・ビグロー | ![]() |
レスラー The Wrestler | ダーレン・アロノフスキー | ![]() |
Un giorno perfetto (A Perfect Day) | フェルザン・オズペテク | ![]() |
ベガス Vegas: Based on a True Story | アミール・ナデリ | ![]() |
特別招待作品
題名 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|
35 Rhums (35 Shots of Rum) | クレール・ドニ | ![]() ![]() |
バーン・アフター・リーディング Burn After Reading | コーエン兄弟 | ![]() |
Encarnação do Demônio (Embodiment of Evil) | ホセ・モジカ・マリンズ | ![]() |
Goodbye Solo | Ramin Bahrani | ![]() |
Jay | Francis Xavier Pasion | ![]() |
Un lac (A Lake) | フィリップ・グランドリュー | ![]() |
Pa-ra-da | マルコ・ポンテコルヴォ | ![]() ![]() ![]() |
Parc | アルノー・デ・パリエール | ![]() |
アニエスの浜辺 Les Plages d’Agnes | アニエス・ヴァルダ | ![]() |
Il primo giorno d'inverno (The First Day of Winter) | Marko Locatelli | ![]() |
Puccini e la fanciulla (Puccini and the Girl) | Paolo Benvenut | ![]() |
シーリーン Shirin | アッバス・キアロスタミ | ![]() |
Tutto e musica (1963) | ドメニコ・モドゥーニョ | ![]() |
Vinyan | ファブリス・ドゥ・ヴェルツ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Volare (1959) | ピエロ・テッリーニ | ![]() |
Voy a explotar (I'm Gonna Explode) | Gerardo Naranjo | ![]() |
Дикое поле (Dikoe Pole) (Wild Field) | ミハイル・カラトーゾフ | ![]() |
Yuppi du (1975) | アドリアーノ・チェレンターノ | ![]() |
Zero Bridge | Tariq Tapa | ![]() ![]() |
審査員
コンペティション部門
- ヴィム・ヴェンダース(監督/ドイツ)、審査員長
- Juriy Arabov(脚本家/ロシア)
- ヴァレリア・ゴリノ(女優/イタリア)
- ダグラス・ゴードン
- ジョン・ランディス(監督/アメリカ)
- ルクレシア・マルテル(監督/アルゼンチン)
- ジョニー・トー(監督/香港)
オリゾンティ部門
- シャンタル・アケルマン(監督/ベルギー)、審査員長
受賞結果
- 金獅子賞:『レスラー』(ダーレン・アロノフスキー)
- 銀獅子賞:アレクセイ・ゲルマン・ジュニア(『宇宙飛行士の医者』)
- 審査員特別賞:『テザ 慟哭の大地』(ハイレ・ゲリマ)
- ヴォルピ杯
- 男優賞:シルヴィオ・オルランド(『ボローニャの夕暮れ』)
- 女優賞:ドミニク・ブラン(『L’Autre』)
- マルチェロ・マストロヤンニ賞:ジェニファー・ローレンス(『あの日、欲望の大地で』)
- 金オゼッラ賞
- 脚本に対して:ハイレ・ゲリマ(『テザ 慟哭の大地』)
- 撮影に対して:アリシャー・カミドコジャエフ、マクシム・ドロゾフ(『宇宙飛行士の医者』)
- 生涯功労賞:ヴェルナー・シュレーター
エピソード
- 北野武監督の映画にちなんで前回新設された「監督・ばんざい!賞」の第2回の受賞者が招待作品『Shirin』のイランのアッバス・キアロスタミ監督に決まり、第1回受賞者である北野監督からキアロスタミ監督に賞が贈呈された。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 第65回 ヴェネチア国際映画祭 - バラエティ・ジャパン
- 【第65回ヴェネチア国際映画祭】コンペ部門21作品 - シネマトゥデイ
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.