稲葉正縄

ウィキペディアから

稲葉正縄

稲葉 正縄(いなば まさなお、慶応3年7月2日1867年8月1日) - 大正8年(1919年3月23日)は、明治時代から大正時代華族子爵

稲葉正縄

経歴

松浦詮の子。1879年(明治12年)、旧淀藩主である稲葉正邦養子となる。学習院を卒業後の1887年(明治20年)、イギリスに留学してケンブリッジ大学で学んだ。1895年(明治28年)、東宮侍従に就任する。1898年(明治31年)、家督を相続し、子爵に叙爵された。1899年(明治32年)、式部官に就任する。後に宮中顧問官となった。 1910年(明治43年)、韓国併合の過程で明治天皇勅使となり、「前皇帝を冊して王と為す証書」を渡す儀式を行った[1]。1919年(大正8年)、53歳で没した。家督は正凱が継いだ。なお、稲葉家は正凱の次代の正輝で途絶える。その旨が青山霊園の墓所に書かれている。

家族

妻は前田利鬯の娘隆子。子女は、稲葉正凱、煕子(小野哲郎妻)、英子(郷純造九男郷朔雄男爵妻)。

栄典

外国勲章佩用允許

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.