Remove ads
ウィキペディアから
稲田 邦植(いなだ くにたね、1855年12月26日(安政2年11月18日) - 1931年(昭和6年)5月28日)は稲田家16代当主[1]。稲田家は代々徳島藩の筆頭家老であり、かつ淡路国洲本城主(現在の兵庫県洲本市)だった。維新後は男爵。
安政2年(1855年)11月18日)、14代当主稲田植乗の長男として生まれた[1]。母は禎寿院。幼名は小八郎。
父が早く亡くなり、15代当主稲田植誠の養子となる[1]。1865年(慶応元年)12月、11歳で家督を継ぎ、九郎兵衛を名乗る[1]。徳島藩は佐幕であったのに対して、尊皇攘夷派であったため、早々に新政府軍に帰順した[注 1]。1868年(慶応4年)、鳥羽・伏見の戦いでは日の御門を守衛し、摂津国西宮への出兵や高松藩の征討、有栖川宮熾仁親王の護衛などの任を務める[1]。しかし、これらの出兵は徳島藩裁可を得たものでなく、より一層対立を深めることとなる。
1870年(明治3年)5月、庚午事変により兵庫県貫属となる[1][注 2]。同年10月、新政府より北海道静内郡(現在の新ひだか町の一部)及び色丹島(花咲郡志古丹)を賜り、開拓を命じられる。翌年の1871年(明治4年)3月15日に一向に開拓が進まない徳島藩領となっていて、隣接する新冠郡を加増されるが、7月の廃藩置県により、館藩(松前藩)の旧領を除く北海道全体が北海道開拓使の管轄下となったため、領有権は無くなったが開拓使貫属となり、開拓使のもとで静内の開拓に従事した。明治5年に稲田邸が完成し、1873年(明治6年)、邦植は家族とともに静内に移住した。
1877年(明治10年)西南戦争が起こると予備少尉の任を受け、旧家臣と東京に出陣した。1879年(明治12年)陸軍少尉となり、札幌に在勤した[1]。静内での実務面は弟の邦衛が行った。1895年(明治28年)に静内の土地や建物は邦衛に譲って徳島県に引退した。
1896年(明治29年)6月9日、勤王および北海道開拓の功により男爵となる[2][1]。1910年(明治43年)に正四位。甥の稲田昌植を養子として迎えた。1920年(大正9年)2月10日に隠居し、同年3月10日に昌植が男爵を襲爵した[3][4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.