福木村
日本の広島県安佐郡にあった村 ウィキペディアから
福木村(ふくきむら[1])は、広島県安佐郡にあった村。現在の広島市東区の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、高宮郡福田村、馬木村が合併して村制施行し、福木村が発足[1][2]。旧村名を継承した福田、馬木の2大字を編成[2]。
- 1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により安佐郡に所属[1][2]。
- 1945年(昭和20年)広島原爆投下後、多くの被災者が避難し、福木国民学校・馬木演習場に収容された[2]。
- 戦後、演習場跡地に開拓団が入植した[2]。
- 1956年(昭和31年)3月31日、安芸郡温品村と合併し、町制施行し安芸郡安芸町を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
合併旧村名の各一文字を組み合わせたもの[2]。
産業
- 農業、庭木、造園業、花卉[2]。
交通
乗合バス
- 1923年(大正12年)H・K自動車商会が広島~福田間に乗合バス運行[2]。
陸軍施設
- 1908年(明治41年)大字馬木の大原に陸軍演習場が設置された[2]。
出身著名人
- 東谷傳次郎(会計検査院長)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.