福島中継局
ウィキペディアから
福島中継局(ふくしまちゅうけいきょく)は、北海道渡島総合振興局松前郡福島町桧倉にある、NHK函館放送局(総合・教育・FM)と道内民放テレビ各局の中継局である。名称は局によって異なり、NHK函館放送局と北海道テレビ放送(HTB)、北海道文化放送(UHB)は「渡島福島中継局」と呼ばれている。
概要
- テレビは全局がUHFで送信しており、出力は10Wである。
- ここでは、白符中継局についても紹介する。
福島中継局
地上デジタルテレビジョン放送送信設備

(NHK函館放送局)

(民放)
地上アナログテレビジョン放送送信設備
チャンネル | 放送局名 | 空中線 電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 偏波面 |
---|---|---|---|---|---|---|
47 | HTB 北海道テレビ放送 | 映像10W/ 音声2.5W | 映像170W/ 音声42W | 北海道 | 不明 | 水平偏波 |
49 | TVh テレビ北海道 | |||||
51 | UHB 北海道文化放送 | |||||
53 | NHK 函館教育 | 全国 | ||||
55 | NHK 函館総合 | 道南圏 (渡島・檜山) | ||||
58 | STV 札幌テレビ放送 | 北海道 | ||||
61 | HBC 北海道放送 |
- 2011年7月24日の停波を以って、運用を終え、廃局となった。
FMラジオ放送
白符中継局
地上デジタルテレビジョン放送送信設備
ID | 放送局名 | 物理 チャンネル | 空中線 電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内 世帯数 | 開局日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | HBC 北海道放送 | 17 | 1W | 6.5W | 北海道 | 約700世帯 | 2009年 12月24日 |
2 | NHK 函館教育 | 14 | 5.9W | 全国 | |||
3 | NHK 函館総合 | 18 | 6.2W | 道南圏 (渡島・檜山) | |||
5 | STV 札幌テレビ放送 | 15 | 6.3W | 北海道 | |||
6 | HTB 北海道テレビ放送 | 23 | 6.2W | ||||
7 | TVh テレビ北海道 | 19 | 6.2W | ||||
8 | UHB 北海道文化放送 | 24 | 6.3W |
地上アナログテレビジョン放送送信設備
(NHK函館放送局)
チャンネル | 放送局名 | 空中線 電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 | 偏波面 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 | STV 札幌テレビ放送 | 映像10W/ 音声2.5W | 映像89W/ 音声22W | 北海道 | 不明 | 水平偏波 |
31 | HBC 北海道放送 | |||||
33 | TVh テレビ北海道 | 映像87W/ 音声22W | ||||
37 | UHB 北海道文化放送 | |||||
39 | HTB 北海道テレビ放送 | |||||
41 | NHK 函館総合 | 映像85W/ 音声21W | 道南圏 (渡島・檜山) | |||
43 | NHK 函館教育 | 全国 |
- 2011年7月24日の停波を以って、運用を終え、廃局となった。
- 中継局直下の住民は、標高が高いため、アンテナマストを折り曲げて仰角を会わせて中継局側にUHFアンテナを向けている。
- 地上デジタルテレビジョン放送は当初、福島中継局とは対照的に自力建設困難となっていたが、2009年開局することに踏み切った。2009年12月11日より試験放送を開始し、2009年12月24日開局となった。
外部リンク
- 福島町内地上デジタルテレビ無線局等情報検索 - 総務省電波利用ホームページ
- 福島町内地上アナログテレビ無線局等情報検索 - 総務省電波利用ホームページ
- NHK渡島福島超短波中継局無線局免許状情報 - 総務省電波利用ホームページ
- 北海道内地上デジタルテレビ中継局開局情報 - 総務省北海道総合通信局
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.