福吉村(ふくよしむら)は、福岡県糸島郡にあった村。現在の糸島市の一部。 概要 ふくよしむら 福吉村, 廃止日 ...ふくよしむら福吉村廃止日 1955年1月1日廃止理由 新設合併深江村、一貴山村、福吉村 → 二丈村現在の自治体 糸島市廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 福岡県郡 糸島郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 5,609人(『角川日本地名大辞典 40 福岡県』1180頁、1950年)隣接自治体 深江村、一貴山村、佐賀県東松浦郡七山村・玉島村福吉村役場所在地 福岡県糸島郡福吉村ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 二丈岳の西麓、十坊山の北麓に位置し、北西は玄界灘に面していた[1]。 歴史 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、怡土郡鹿家村、吉井村、福井村が合併して村制施行し、福吉村が発足[1][2]。 1896年(明治29年)4月1日 - 糸島郡に所属[1]。 1955年(昭和30年)1月1日 - 糸島郡深江村、一貴山村と合併し二丈村を新設して廃止された[1][2]。 交通 鉄道 1923年(大正12年)- 北九州鉄道 浜崎 – 福吉間開通。福吉駅・鹿家駅開設[1]。 1924年(大正13年)- 北九州鉄道 福吉 – 前原間開通[1] 1925年(大正14年)- 大入駅開設[1] 1926年(大正15年)- 北九州鉄道 博多 - 東唐津間開通[1] 1937年(昭和12年)- 筑肥線に改称[1]。 脚注 [1]『角川日本地名大辞典 40 福岡県』1180頁。 [2]『市町村名変遷辞典』688頁。 参考文献 角川日本地名大辞典 40 福岡県 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。関連項目 福岡県の廃止市町村一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.