神着村(かみつきむら)とは、東京都三宅支庁管内にかつて存在した村である。三宅村の地名として神着が現存する。 概要 かみつきむら 神着村, 廃止日 ...かみつきむら神着村廃止日 1946年10月1日廃止理由 新設合併伊豆村、神着村、伊ヶ谷村 → 三宅村現在の自治体 三宅村廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 東京都 三宅支庁市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 1,118人(国勢調査、1940年)隣接自治体 伊豆村、坪田村神着村役場所在地 東京都神着村座標 北緯34度07分15秒 東経139度31分21秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 現在の三宅村の北部に位置する。 村は太平洋に面している。 歴史 沿革 1923年(大正12年)10月1日 - 伊豆諸島への島嶼町村制の施行に伴い、神着村が単独で村制施行し神着村が発足。大島島庁管轄。 1926年(大正15年) - 大島島庁が島庁廃止に伴い大島支庁に改組。 1940年(昭和15年)4月1日 - 伊豆諸島の島嶼町村制が普通町村制に移行。 1943年(昭和18年) - 三宅支庁管轄に変更。 1946年(昭和21年)10月1日 - 神着村は伊豆村、伊ヶ谷村とともに合併し、三宅村が発足。同日神着村廃止。 変遷表 さらに見る 1868年 以前, 大正12年 10月1日 ... 1868年以前 大正12年10月1日 昭和21年10月1日 現在 神着村 神着村 三宅村 三宅村 閉じる 伝統行事 牛頭天王祭 - 疫病退散を目的として京都から勘請したもの。通称テンノウサマ。祭りでは神着木遣り太鼓が演奏され、昭和45年には保存会が結成された[1]。鼓童の太鼓曲として知られる「三宅」は神着木遣り太鼓から着想を得たもので世界各地の太鼓グループによって演奏されている。 出身・ゆかりのある人物 浅沼稲次郎 - 日本社会党委員長 参考文献 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180 脚注 [脚注の使い方] [1]伊藤純『近代日本と民俗芸能』早稲田大学〈博士(人間科学) 甲第4564号〉、2015年。 NAID 500000962813。NDLJP:9550653。https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/22707。 関連項目 東京都の廃止市町村一覧この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.