神奈川県立相模原中等教育学校

日本の神奈川県の中等教育学校 ウィキペディアから

神奈川県立相模原中等教育学校map

神奈川県立相模原中等教育学校(かながわけんりつ さがみはらちゅうとうきょういくがっこう、英名:Sagamihara Secondary School)は、神奈川県相模原市南区相模大野四丁目にある公立中等教育学校中高一貫制共学校

概要 神奈川県立相模原中等教育学校, 過去の名称 ...
神奈川県立相模原中等教育学校
北緯35度32分10.1秒 東経139度25分54.3秒
過去の名称 神奈川県立相模大野高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  神奈川
学区 神奈川県全域
設立年月日 (相模大野高)1985年
(相模原中等)2009年11月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 中高一貫教育(同一学校型)
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D214215010015
中等教育学校コード 14314G
所在地 252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野4-1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる
神奈川県立相模原中等教育学校の位置(神奈川県内)
神奈川県立相模原中等教育学校

概要

神奈川県立相模大野高等学校に併設されて、2009年に開校した。

科学論理的思考力・表現コミュニケーション力・社会生活実践力の3つの力を育て、次世代のリーダーを育成することを目標にしている。神奈川県立平塚中等教育学校とともに、神奈川県では最初の県立中等教育学校である。

編成

学年[1]

各学年は一律160人。6学年まであり、1年次から3年次が前期生、4年次から6年次が後期生である。

クラス1年次及び2年次は各学年5クラス(各クラス32名)。3年次から6年次までは各学年4クラス(各クラス40名)。

担任、副担任と各クラスに教諭が2人ずつつく一般的な編成である。

施設

校舎[要出典]

屋根は切妻屋根を採用し、エンタシスを模した柱を三本配した正面玄関(職員玄関)、黄土色の塔屋、各所のステンドグラス、吹き抜けの図書館など随所にデザインがある。

北棟・西棟・南棟・東棟・中央棟がH型に配置され[2]、中央棟と体育館の下にピロティがある。

塔屋を除き3~4階である。色調は全般にアイボリーホワイトで、屋根の部分はこげ茶である。

その他[要出典]

プールが無い。

構内の前庭は赤レンガ敷き、中庭は幾何学模様のタイルが敷き詰められており、前庭左奥の「思索の小径」にはレプリカの埴輪を配する。

体育館は2階部分にあり、1階部分はピロティや武道場である。

グラウンド周囲はマテバシイで覆われ、構内は松や桜などの木々で囲われている。

テニスコートは4面設置されている。

校庭にはハンドボールコートもある。

駐輪場は2箇所あり、校則上、主に後期生が使用する。

校舎内には基本的に土足で入るので、事務室前の職員用のものを除き下駄箱が無い。

沿革

沿革[3]

  • 2009年4月 - 開校
  • 2009年6月 - 校歌発表
  • 2009年10月 - プレハブ完成
  • 2009年11月 - 東棟改修工事開始
  • 2010年4月 - 東棟改修工事終了
  • 2010年12月 - 全ての校舎の改修が終了、プレハブ解体開始
  • 2011年4月 - 校長に加賀大学が着任
  • 2015年4月 - 校長に坂本和彦が着任
  • 2017年4月 - 校長に鈴木恭子が着任
  • 2019年11月 - 十周年記念式典開催
  • 2020年4月 - 校長に藤原敬子が着任
  • 2024年4月 - 校長に岡野正之が着任

著名な出身者

学校行事

学園祭[4]

蒼碧祭体育部門(そうへきさいたいいくぶもん)

  • 体育祭。4つの色(赤・黄・緑・青)に分かれて競う。

蒼碧祭文化部門(そうへきさいぶんかぶもん)

  • 文化祭。学習の成果発表や展示、部活動の発表やメインステージでのアトラクションなどがある。
  • 例年9月に開催され[5]、2024年度は7日(土)・8日(日)の2日間にわたって開催された[6]
  • 特筆すべき点として、生徒により作成されるテーマソングのミュージックビデオが、2022年度から公式YouTubeチャンネルで公開されている。
さらに見る 年, 曲名 ...
蒼碧祭文化部門テーマソング一覧
曲名 ユニット名 作詞 作曲 編曲 映像
2022年 ネオンに導かれて、[7] 不明
2023年 RETRO POP![8][9] かすわら[注 1] Kaito Saida
2024年 Utopia[10][11] すばらすぱらだいす☆[注 2] Akinori Naka Yuki Ohgaru Masahide Hino
閉じる

芸術祭合唱部門(げいじゅつさいがっしょうぶもん)

  • 合唱祭。クラス全員で合唱を行う。

芸術祭展示部門(げいじゅつさいてんじぶもん)

  • クラス全員で行う共同作品や、展示及び授業で制作した作品を展示する。

象徴

校章

公募で神奈川県在住のグラフィックデザイナー奥野和夫の作品を採用した。2009年1月19日に同校より奥野へ校章認定証が交付された。

教育目標にある「心身ともに健全」「高い知性と豊かな人間性」をペン先に表し、相模原中等教育学校(Sagamihara Secondary School)の頭文字Sの3本のリボンには、生徒が「科学・論理的思考力」、「表現コミュニケーション力」、「社会生活実践力」の3つの力を備え、しなやかに成長していく様を表している。翼の3枚の羽はめざす生徒像を表し、次世代を担う人材に成長することを託している[12]

校歌

母体校の旧校歌に、同校生徒が新たに作詞した4番目の歌詞を補って完成した[13]

スクールカラー

校章もスクールカラーである「えんじ色」を基調にデザインされている。

入学者決定検査

学校に入学するには入学者決定検査(平塚中等教育学校と共通)を受ける必要がある。調査書(小学校の成績)と適性検査、グループ活動による検査を実施して入学者を決定する[14][注 3]。 配点は適性検査600点、グループ活動による検査200点、調査書100点である。2022年度入学者決定検査からは男女の区別なく160名の生徒を募集している。2009年度は16倍の倍率となった。2010年度に男子で8.54倍、女子で10.03倍となってから緩やかに減少している。女子80人、男子80人を入学させるが、2022年から男女合わせて160人入学させることになった。

適性検査

適性検査はIとIIがあり[注 4]、時間はそれぞれ45分間ずつで、配点はそれぞれ300点ずつである。2023年度よりマークシート方式を導入した[15]

委員会

2021年8月9日現在、8つの専門委員会と4つの実行委員会が存在する[16]

専門委員会

  • 新聞委員会
  • 図書委員会
  • 放送委員会
  • 美化委員会
  • 保健委員会
  • 体育委員会
  • 福祉委員会
  • 国際交流委員会

実行委員会

  • 蒼碧祭文化部門実行委員会
  • 蒼碧祭体育部門実行委員会
  • 芸術祭合唱部門実行委員会
  • 芸術祭展示部門実行委員会

部活

2023年8月9日現在、運動部と文化部をあわせて20の部活動が存在する[17]

運動部

文化部

クラシックギター部は2015~2019年と5年連続で全国学校ギター合奏コンクールにおいての最優秀賞受賞[18]全国高等学校総合文化祭出場などの実績を持つ。また、TBSの『愛なんだ 2020』や『THE TIME』に出演した。2022~2024年にかけて再び最優秀賞を受賞している。

吹奏楽部はクラリネット四重奏で全日本アンサンブルコンテスト全国大会出場(中学部門)などの実績を持つ。

コーラス部は2022〜2023年度の2年連続でかながわヴォーカルアンサンブルコンテストで金賞を受賞し、2022年度の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストでは銀賞を受賞している。

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.