石川村(いしかわむら)は、石川県石川郡に存在した村。 概要 いしかわむら 石川村, 廃止日 ...いしかわむら石川村廃止日 1954年11月3日廃止理由 新設合併石川村、松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村、柏野村 → 松任町現在の自治体 白山市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 石川郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,608人(1953年)隣接自治体 石川県:石川郡蝶屋村、笠間村、柏野村、山島村、能美郡川北村石川村役場所在地 石川県石川郡石川村源兵衛島座標 北緯36度29分03秒 東経136度31分39秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 村名は、石川県、石川郡の代表的な村であって欲しいと言う願望から名付けられたとされている[1]。 地理 現在の白山市の西部、旧・松任市においては西南部に位置。 江戸時代から北国街道(後の国道8号)が南北に通っていた。 当時の農業は稲作中心であり、その他の産物は大麦、小麦、大豆、大根など。一部では酪農も営まれていた。 河川など: 北川、大慶寺用水、七ケ用水 歴史 1934年(昭和9年)7月15日 - 比楽島村及び福留村が合併して、石川村が発足する。 1935年(昭和10年) - 福留、比楽島両小学校が統合し、石川村立石川尋常高等小学校開校。 1954年(昭和29年)11月3日 - 松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村、柏野村及び石川村が合併して、改めて松任町が発足する。源兵衛島は源兵島町、流安田は水澄町に名称を変更する。源兵衛島新は福留町に編入する、福留の区域の一部から福新町が分立する。あとの7大字は松任町の町名に継承。 教育 小学校 石川村立石川小学校 脚注 [脚注の使い方] [1]参考:『角川日本地名大辞典・石川県』 関連項目 石川県の廃止市町村一覧この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.